京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up28
昨日:35
総数:428146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

わかば学級 人権集会

自分や友だちの素敵なところについて考えたり,違いのよさについて深く考えることができました。「お互いを大切にできるあたたかいクラスにしたい」「友だちを大切にできるポカポカクラスにしたい」「みんなを笑顔にしたい」と人権集会を経て,自分の目標を持つことができました。
画像1
画像2

人権集会

1948年12月10日に国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。そのため京都市では12月を人権月間と定めています。小野小学校でも毎年12月に人権集会を行い,人が生まれながらにもっている「人間が人間らしく生きる権利」である人権について考えます。
今年は校長先生のお話と児童会による読み聞かせの後,各クラスの人権標語の紹介動画を見ました。どのクラスの人権標語も周りの人を大切にしたいという気持ちが伝わる温かいものばかりでした。
画像1
画像2

今日の給食 12月6日(月)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     マーボどうふ
     切干大根のいためナムル

2年 音楽 「こいぬのマーチ」

鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」の練習をしました。途中で指をせばめて弾くところがあり少し難しそうでしたが,先生に教えてもらいながら一生懸命演奏していました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 「みんなの にこにこだいさくせん」

自分の1日の生活を振り返り,家の人が「にこにこ」しているときを探しました。
子どもたちからは,お料理やお風呂そうじなどの「お手伝いをしたとき」,学校や習い事で「がんばったとき」,肩もみや妹の世話など「やさしくしたとき」などが出ていました。
画像1
画像2

生単 「服のたたみ方」

生単の時間に服のたたみ方について学習をしました。いつもしている服のたたみ方とは少し違ったたたみ方に「ちょっと難しい!」と言っていましたが,一生懸命取り組んでいました。今日習ったやり方で体育の服や給食のエプロンをたたむ姿がみられました。「先生綺麗にできたよ!」「たたみ方バッチリだ!」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月3日(金)

画像1
画像2
     ごはん(京北米)
     牛乳
     肉じゃが
     ごま酢煮
     じゃこ

2年 国語 「わたしはおねえさん」

主人公のすみれちゃんがしたことや言ったことで心に残ったところを友達に知らせる学習をしました。GIGA端末の中にある教科書を使って,心に残ったところに印をしてそのわけを書き込み,友達と読み合います。友達の書いたことを読んで考えを広げたり深めたりすることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年 総合的な学習 「勧修寺見学」

3年生は総合的な学習の時間に「小野の今と昔」について調べています。今日は勧修寺へ見学に行きました。お寺の方や地域の講師の方から説明をしていただいて,勧修寺のことをたくさん知ることができました。
画像1
画像2

5年 算数 「分数(2)」

ジュースを3等分する問題を解きました。6Lを3等分するのは簡単でしたが,1Lを3等分するにはどうしたらいいかな・・・?
「1÷3の答えを分数で表す」という意見がでると,「なるほど!」「そういうことか。」と納得した様子でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 人権集会 56年委員会活動
12/7 4校時授業 完全下校13:10 わ135年フッ化物洗口 SC
12/9 5-3食の学習 4校時授業 完全下校13:10(1-2以外) SC
12/10 銀行振替日 3年社会見学 246年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp