![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:512042 |
4年 京都モノづくり体験学習
京都まなびの街生き方探求館から講師の先生にお越しいただき,京都モノづくり体験学習を行いました。
授業内ではLEDを使ったモノづくりの体験を行いました。子どもたちは初めて見る細かい部品に興味津々で,自分の力で作り上げた回路からLEDが光った時にはうれしそうな声がたくさん聞こえてきました。 京都の会社で生まれたたくさんのモノづくりの技術や,モノづくりに携わるたくさんの人々の気持ちに触れ,子どもたちはたくさんの刺激を受けていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 茶道体験学習
3日,講師の先生にお越しいただき,オンライン会議を通して茶道体験学習を行いました。
茶道に使う茶碗や茶筅を初めて見た!という子どもも多く,実際にお茶をたてることに苦戦しながらも最後まで粘り強く頑張っていました。 自分でたてたお茶は,正しい作法を教わりながら,おいしくいただきました。いつも食べる「抹茶味」との違いに驚く子どもも多かったです。 目の前にあるお茶だけでなく,お茶碗や茶筅,またそれらを作った人など,たくさんの方々への感謝を感じた時間でした。 ○茶道体験学習は,宿泊税を活用して実施しています。 ![]() ![]() ![]() 預り金口座引落について(12月分)
12月の集金額については,以下の通りです。
本校の預り金口座は京都中央信用金庫です。12月は再振替がありませんので,引落できなかった場合は現金を保護者にご持参いただくこととなります。引落日までに残高確認のご協力をよろしくお願いします。 【引落日】 12月10日(金) 【引落額】 1,2,3,6年生 5,000円 4年生 7,000円 5年生 9,000円 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。) ご不明な点があれば,学校までご連絡ください。 PTAクイズラリーが行われました
本日,PTAの皆様による「クイズラリー」が行われました。
コロナ感染防止対策のため,学年ごとに時間を区切るなど,工夫していただきました。また,クイズの内容も,学校ならではのものが多く,子ども達も楽しみながら参加していました。 なかでも,参加賞の「消しゴム」はとても人気が高く,それぞれの消しゴムを見せあいっこするなど,楽しんでいる様子を嬉しく思いました。 PTAの皆様,これまでの企画,そして早朝からのご準備,運営とありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 電気を通すものはなんだろう
理科「電気の通り道」の学習でいろいろなものを使って電気を通すものは何なのか実験しました。
鉄・銅・アルミニウム・プラスチック・木・・・ いろいろなものを導線につけて電気が通るのかを調べました。 結果を見てみると,一目瞭然。 金属などは電気を通すことを楽しく学習することができました。 ![]() ![]() 【5年生】にじいろ人権宣言!![]() 保護者のみなさん。懇談会に来られた際は,ぜひご覧ください。 【5年生】そうじラリーで楽しくそうじの仕方を教えよう
5年生では,家庭科「物を生かして住みやすく」の学習のまとめとして,低学年に掃除の仕方や整理整頓の仕方を教えるラリーを開催しました。
どのクラスも工夫しながら,低学年の子たちが楽しく掃除や片付けのコツを知ってもらうためにがんばって準備してきました。 低学年の子たちもとっても大喜びで来てくれました。5年生も,終わった後に,「ラリーやってよかった!」と満足気でした。 シールをもらえて,飛び跳ねる1年生もかわいいし,そんな姿をにこにこ笑顔で見守る5年生もとってもかわいかったです。 ![]() ![]() 【5年生】輸送と貿易カルタを作って遊びました。![]() 遊びながらなので楽しく,大事なことが分かって,とてもよいまとめになりましたね。 ![]() 12月2日(木) 5年 食の学習![]() ![]() 栄養教諭の指導のもとタブレットを用いて,朝ごはんが大切なわけと体にもたらす影響について考えました。 【5年生】ふりこの動き![]() 実験装置も自分たちで作りましたが,0度をきちんと合わせるのに一苦労。 「5度くらいずれてるでー。」と先生の厳しいチェックが入ります。 先生チェックをクリアしたグループから,ストップウォッチを使って,10往復の時間を調べていました。 平均を利用して,1往復のかかる時間を計算。みんながんばれー! |
|