![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:72 総数:501623 |
世界の料理「マーボどうふ」![]() ![]() 「マーボどうふはどこの国の料理でしょうか?」という問かけに,「中国!」とすぐに答えることができていた子どもたち。マーボどうふは,中国の四川省で生まれた料理です。給食では,赤みそやテンメンジャン,トウバンジャンを使って味付けをしています。ピリッとからい味で,ごはんもよくすすんでいたようでした。 京北米を食べました!![]() ![]() 今日のごはんは,京北地域で作られた「京北米」でした。自然豊かな京北で育ったお米を味わっていただきました。京北米についてのムービーを見て,学びながら食べました。 「いつものごはんより,もちもちしている!」「よくかむとあまくておいしかったです。」「いつもより歯ごたえがよくて美味しかったです。」と,京北米をよく味わっていただくことができました。 ぴかぴか きびなご![]() ![]() ![]() きびなごは,ぴかぴと光る銀色の帯模様が特徴の,体長10センチメートルほどの魚です。今日は,米粉と片くり粉をつけて油であげた「きびなごのこはくあげ」が登場しました。きびなごは,骨を強くするカルシウムが多く含まれています。 カリッと揚げられており,しょうがの風味もありとても人気でした。 おひさま学級 道徳「しろちゃんとはりちゃん」![]() ![]() 今日は道徳の時間に,絵本『しろちゃんとはりちゃん』(作・絵たしろちさと)を使って,学習を進めました。子どもたちは,登場人物の心情に寄り添い,自分たちの日常生活の中でも,登場人物と似たような経験をしたことあると感じていました。一人ひとりが,考えながら自分の思いや意見を友だちの前で話をする様子が見られ,心が温まる時間となりました。 おひさま学級 生活単元学習 「おひさまおしごとはっけんたい2」![]() ![]() ![]() 今回の仕事内容は,本の整理の仕事と季節の本をおひさま学級の子どもたちがセレクトして展示し,その本の周りに季節の飾りを子どもたちで作り,掲示を行うことでした。子ども同士で声を掛け合いながら協力して仕事を行っている様子が見られました。 学習の振り返りでは,「学校司書さんの仕事を経験して,仕事の楽しさや大変さを知りました。」「一人で仕事をするのは大変だと思いました。これからも協力して仕事をしたいです。」「相手が喜ぶ顔を考えながら,季節の飾りを作りました。色ぬりをする時は,仕事なので,はみ出さないように色つけを頑張りました。」という素敵な言葉が挙がっていました!!とても大事なことですね!!これからも力を合わせて頑張って欲しいです!! |
|