京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up6
昨日:76
総数:422129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

コロナウイルス感染拡大防止の取組継続中【12月を迎えて】

画像1
 保護者の皆様におかれましては,表題の件につきましてご理解ご協力いただき,本当にありがとうございます。現在,コロナウイルスの感染者が,京都でも0名の日が出てくるなど,落ち着きを見せつつあるとともに,一方ではオミクロン株の広がりが心配されております。

 先週は盛りだくさんの学校行事を,無事終えることができました。子どもたちがやるべきことをしっかり取り組んでくれた成果だと思います。本当にありがとうございました。
今週は,人権学活で2年生に講師をお招きします。また,来週月曜日の小学6年生対象のオープンスクールに向けて,準備が進められます。

 そこで,これらの取組を無事に実施できるよう,今後も引き続き,新型コロナウイルス感染拡大防止の取組を継続してまいります。朝の健康観察,検温,マスクの着用をお子達にお声がけいただきますよう,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。また,もしもご心配の時には,遠慮なく学校にご相談ください。

 特に,発熱の場合,必要に応じてPCR検査の受診のご協力をお願いする場合がございます。ご理解のほど,重ねてお願い申し上げます。

フラワーキャンペーン続き その1

本当にテキパキと植えてくれていますね。仕事が早い!
画像1
画像2
画像3

フラワーキャンペーン続き その2

画像1
画像2
画像3
終わった後の集合写真、キメポーズは、ハイ、フラワーです。夕焼けがとってもきれいでした!

柔の道【1年生体育】

画像1
画像2
礼に始まり、礼に終わる。1年生体育では、柔道の授業が始まりました。まずは道着を着るところからですが、帯を締めるのも難しいですよね!一つ先生が褒めておられました。道着をたたむのがとても上手だと!片付けまでが取組なので、良い習慣を身につけていますね。武道の心、体感してみてください!

リベンジテスト【1年生数学】

画像1
数学では、2学期の総括テストで間違いが多かったところを中心に、振り返りをした後、リベンジテストを行いました。総括テストで取りきれなかった点を、取り返せた人がたくさんいました。素晴らしいですね!やればできる。逆に、コツコツやっておけば、できるんです!

この調子です。

キメラ体験学習 その1

画像1
画像2
画像3
 とにかくすごい!これにつきます。

 キメラ体験学習と題し,パフォーマーやDJなど,多彩の14名の方々をお迎えし,巻込み型のパフォーマンス体験をさせていただきました。

 ポップな音楽に乗って踊るダンスや,BMX(自転車)によるパフォーマンス,ダブルダッチ(縄跳び)がミックスされたオープニングに,思わずテンションが上がりましたね!

キメラ体験学習 その2

 オープニングの次は,各学年ごとに,ダンス体験,ダブルダッチ体験,けん玉パフォーマンス体験と,どんどん入れ替わりながら体験します。パフォーマーの皆さんが分かりやすく乗せてくれるので,なんだか知らず知らずにできてしまったり,体が動いてしまったりと,はまっていく感じがとっても楽しそうでしたね!

 なぜこの取組を始めたのか,代表の方が答えてくださっていましたが,京都だけでなく,全国各地を回りながら,このパフォーマンスを披露されているバイタリティに,力をもらいました。
画像1
画像2
画像3

キメラ体験学習 その3

画像1
画像2
画像3
けん玉パフォーマンス、この鮮やかな動き。手元で行われていても、グッと引き込まれますね!他のパフォーマンスにも負けません!

キメラ体験学習 その4

ダンスやダブルダッチに挑戦すると、みんなの顔から、真剣さが伝わったり、思わず笑顔がこぼれたりと、いろんな表情を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

キメラ体験学習 その5

画像1
画像2
画像3
子どもたちのさまざまな表情を引き出してくださったキメラユニオンのみなさん、ほんとうにありがとうございました!ぜひまた来てくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

行事予定

部活動運営方針

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp