京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up101
昨日:91
総数:686109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

12/3(金) 「梅中合唱祭」を開催します。

画像1
画像2
画像3
 朝夕,かなり冷え込んできました。ブレザーの上にオーバーやコートを着てきている人もかなり増えてきました。でも,昼休みの頃には少し暖かくなり,グランドではボール遊びをする皆さんの歓声が響いています。
 さて,今日の終学活で,「梅中合唱祭」の実施の計画の連絡があったと思います。合唱コンクールと形はちがいますが,合唱の文化の灯を守るためにも,寒さに負けず,学年一致団結して頑張ってほしいと思います。よろしくお願いします。
 今月は,人権について考える月間です。人権学習も行われています。「リスペクト・アザーズ」覚えていますか?最後はここに通じます。学習したこと活かして,さらにすばらしい梅中にして行きましょう!では,また来週!日曜日,サッカー部頑張れ!

12/2(木) パンジーの植栽

 委員会の時間に生活環境委員の皆さんを中心に,パンジーの植栽を行いました。70余りのプランターに3つずつ。丁寧に願いをこめて,植えてくれました。送る会や卒業式・離任式・入学式などで活躍してくれることでしょう。これから寒くなっても雪に埋まりながらも,パンジーは花を咲かせてくれます。この強さを見習いたいところです。委員やボランティアの皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12/2(木) 人権学習(2)

画像1
画像2
画像3
 今日の1・2限に,1年生・3年生・育成で人権学習を行いました。3年生は始めに昨日の映像で感じ取った同和問題に対する疑問点などを出し合いました。不合理な差別意識がなぜ未だに残っているのかなど話し合いました。そして,今後社会に出て,出会うかもしれない疑問などに対して,正しい判断ができるように5つのテーマごとにクラスを越えてわかれて,意見をたたかわしました。教員も意見を交えながら,熱く語り合いました。GIGA端末で調べたことを,意見にすぐに反映させている人もいました。3年生の皆さんは,是非保護者の方に報告して,意見を聞いてみて下さい。
 1年生は,障害のある方との共生できる社会を創るためにはどうすればよいか,グループ討議も行いながら考えました。
 人権学習としての時間はこれで終わりますが,ここで学び考えたことを今後の生活に活かしていってください。

12/1(水) 梅津3校児童会・生徒会交流会

画像1
画像2
画像3
 放課後,梅津地域の中学校・小学校の生徒会と児童会の代表の皆さんで,交流会を行いました。今までもできそうでできなかったことですが,今回オンラインという形ですが,実現しました。3校それぞれが,各校の取組や特色をプレゼンテーション形式で,報告してくれました。「いいことばの日」が共通で行われ,いろいろと工夫・発展していることもよくわかりました。中学校からは,梅津の志の唱和が送られました。例年通りに行けば,2月頃に6年生の中学校訪問があると思います。また,そのときを楽しみにして行きましょう!

12/1(水) 人権学習(1)

画像1
画像2
画像3
 12月に入ってのまず1時間目は,各クラス人権学習から始まりました。1年生は障害のある人に対する考え方。2年生は在日韓国・朝鮮の方々に対する考え方。3年生は同和問題・部落差別を中心に映像などを見ながら1時間目を過ごしました。1・3年生は,明日の1・2時間目,今日の感想などを基に考えを深めていきます。すべての人々が幸せに生きていくために・・真剣な話し合いを期待しています。2年生は来週,講師の方を招いて学習を深めます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

その他

学校概要

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp