![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:42 総数:306432 |
給食室 「12月2日 今日の給食」![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆焼き開き干しさんま ☆小松菜と切干大根の煮びたし ☆みそ汁 今日は,スチコン献立「焼き開き干しさんま」が登場しました。 スチームコンベクションオーブンで焼くことで,パリッと音がするほど香ばしく焼けた皮目に,程よい塩味の身がご飯と相性抜群。 釜だけでは出せない,スチームコンベクションオーブンならではのおいしい一品でした。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 さて,昨日より12月が始まりました。冬休みまで1か月を切りました。 今月も,おいしい給食をしっかり食べて,毎日を元気に過ごしてほしいと思います。 人権朝会
12月は,人権月間です。今日の朝会は,人権朝会でした。学校長よりテレビ会議システムを使って,世界人権宣言や人権についてのお話,絵本の読み聞かせがありました。
人権とは,人が人間らしく生きるために必要なあらゆる権利のことです。人権を大切にするということは,違いを認め合うということです。違いを認め合うとは,人を思いやることであり,大切にすること,相手の気持ちを考えることです。 人権についてのお話を聞いた後,子供たちは「ワニくんのおおきなあし」という絵本の読み聞かせを通して,一人一人を大切にすることについて考えました。 朝会の後,お互いを大切にし,違いを認め合って,生活していくためにどうすればいいのかを各学級で考え,来週の人権集会で発表します。 ![]() ![]() 食の指導
4年生で食の指導がありました。
コロナ禍で食生活が多くの人の食生活が乱れがちだとの報道もよく耳にしますが,子供のうちから食物の栄養素について考えていくことで,健康的な生活を長く続けることができます。 ぜひ,今日の学習を日ごろの生活に生かしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 給食室 「11月25日 今日の給食」![]() ☆ミルクコッペパン ☆牛乳 ☆チリコンカーン ☆ほうれん草のソテー ☆チーズ 今日は,アメリカの家庭料理「チリコンカーン」が登場しました。 じっくり時間をかけてゆでた大豆と,牛ひき肉,玉ねぎ,にんじんを使います。カレー粉,オールスパイス,ケチャップなどの調味料で味付けをしたら完成です。 カレー粉の香りが食欲をそそり,パンとも相性抜群。 「ほうれん草のソテー」もあっさりとした味付けで,大好評でした。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 5年 図画工作科「絵からあなたへ」
5年生の図画工作科「絵からあなたへ」(鑑賞)の学習では,アートカードを使って友達と鑑賞する活動を通して,形や色のよさや面白さ,表現の意図や特徴を感じ取ることをねらいとしています。
子供たちは,各グループに用意されたアートカードを手に取って見たり並べたり比べたりしながら主体的に鑑賞をしていました。 感じたことを話し合ったりゲームをしたりする中で,鑑賞の視点(形,色,組合せ,形や色の感じ,動き,奥行き,色の鮮やかさ,思い,質感など)と子供の気付きがつながるようにしました。また,鑑賞する際には,人の見方や感じ方を否定せず,考えの違いを楽しめるように声をかけ,アートカードなどの作品を大切に扱うことができるようにしています。 次の時間は,2枚の絵を見比べながら鑑賞し,表現の特徴を捉え,感じたことを話し合い,自分の見方や感じ方を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() 6年 茶道体験教室
6年生は,茶道体験教室を実施しました。校区の茶道の先生や学校運営協議会の方々のお世話になって,伝統文化に触れることができました。
いつものいきいきサロンは,畳が敷かれ炉が切ってあることで,とても素敵な茶室に変わりました。茶室の入り方や歩き方,お菓子のいただき方,お茶のたて方等,様々なお作法を学びました。そして,和菓子を味わい,自分で立てたお茶を美味しくいただきました。また,様々なお作法には理由があることが分かりました。 総合的な学習の時間に伝統文化を調べているので,今日の体験教室は,実感をもって捉えることができました。「とてもおいしかった」「行動には理由があることが分かった」等,一人一人がゆったりと伝統文化に触れ,親しむ時間となりました。 今年度は,手指消毒や自分のお茶は自分で立てる等,感染対策を十分にして実施しています。 ![]() ![]() ![]() 給食室 「11月19日 今日の給食」![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆ヒレカツ ☆野菜のソテー ☆みそ汁 今日は,給食感謝の日ということで「ヒレカツ」が登場しました。 子どもたちがとても楽しみにしていたヒレカツは,給食室で一つ一つ衣をつけて油で揚げた,とってもおいしい一品です。 サクサクの衣に,甘辛いソースが相性抜群。 一口食べると,子どもたちから,思わず笑みがこぼれました。 サービスホールでは,毎日おいしい給食を作ってくださる給食調理員さんに「ヒレカツおいしかったです!」とうれしい言葉が聞こえてきました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 食の学習 「3年 大豆のみりょくを伝えよう」![]() 国語科の「すがたを変える大豆」の学習と合わせて,今日は栄養面から大豆のみりょくを見つけました。 大豆のみりょくって何かな?と子どもたちと一緒に考え,西京極西小学校のみんなに伝えたいことを一人一枚ふせんに書き,一枚のポスターにしました。 子どもたちは,「大豆は栄養もあって,しかもおいしい,天才!」や「いろいろな食べ物に変身するし,給食に毎日出ている。」などたくさんの魅力に気づくことができました。 今日の給食時間には,「ほんまや,もやしに豆ついてるわ!」と大発見。大豆探しをしながら給食を食べていました。 給食室 「11月18日 今日の給食」![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆とうふの四川風 ☆ほうれん草ともやしのいためナムル 今日は,中華料理「豆腐の四川風」が登場しました。 豆腐と,玉ねぎ・豚肉・しいたけ・チンゲン菜を使い,味付けは豆板醤やケチャップを使って,ピリ辛にながらまろやかな味に仕上げました。 ご飯との相性が抜群で,四川風と合わせてご飯もペロリ。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 図画工作科の学習
図画工作科の学習では,「つなぐんぐん」という題材に取り組みました。
自分たちで考えて,協力して作品をつくりました。 相談しながら学習を進めており,お互いが高め合う様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() |
|