![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699069 |
11月30日・給食時間![]() 11月30日・行事食について知ろう(4年生)![]() ![]() 「なぜ,おせち料理には,願いや思いのある食べものがたくさんつまっているのでしょうか?」 というワークシートの最後の質問には・・・ ・えんぎが良くて,めでたいし,いろいろな願いがこめられているから。どの料理にも全部気持ちや思いがあるから! ・新しい一年を楽しく元気にすごせるように。まだまだ長いきして楽しくくらすように。 というようなことがたくさん書いてありました。また,お家でも給食でもおせち料理を出会ったときに思い出したり,考えたりしながら食べてほしいです。 給食室より![]() ・コッペパン(国産小麦100%) ・牛乳 ・だいこんのクリームシチュー ・ツナとひじきのソテー 『だいこんのクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・人参を炒めて,水を加えて煮,チーズを煮とかし,だいこんを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えてじっくりと煮こんで,塩・こしょうで調味して仕上げました。 『ツナとひじきのソテー』は,ひじきを炒めて,さとう・しょうゆで調味して,ツナ・小松菜・にんじんを加えて炒めて,塩・こしょうで調味して,仕上げました。 「まぐろ(ツナ)」は,体をつくる【たんぱく質】が多く含まれています。 子供たちから,「『だいこんのクリームシチュー』は,だいこんがやわらかくて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 単位量
今日の算数では,たたみ10枚に5人いた時,「たたみ1枚あたりの人数」「1人あたりのたたみの数」というように,「○○あたり」という考え方で混み具合を調べました。計算するためには式が必要なので,どんな計算になるかどのように式を立てればいいか考えました。
![]() ![]() みんなで有栖川をまもルンジャー
先日,まなび交流会で有栖川の歴史や生き物,水の様子などについて調べてきたことを交流しました。自分とは違ったテーマで有栖川のことを考えていましたが,どのグループもこれから有栖川の環境を守るためにできることを考えていました。今日は,地域の方にも自分たちの考えたことを聞いてもらい,アドバイスをいただきました。「みんなで川をきれいにしていきたい」という思いを伝えることができました。
![]() ![]() オリジナルピザの完成
今日の外国語活動では,自分でトッピングの量を考えて作ったピザを紹介しました。パイナップルやトマト,コーンなどいろんな材料から選んだトッピングをのりで貼って,全体を自分好みの色に仕上げて完成です。それぞれ違ったピザが出来上がったので,どんなピザを作ったのか紹介しました。
![]() ![]() いろんな技
今日の体育では,鉄棒に取り組みました。とびあがりやとびおり,前回りなどいろんな技に挑戦していました。逆上がりをする時,腕でおへそを引き付ける動作が難しそうでした。公園や運動場で鉄棒をする姿を見かけることは,以前に比べて減ってきているように感じます。いろんな運動を通して,いろんな動きを経験し,自分の身のこなしについて理解を深めてほしいです。
![]() ![]() 馬のおもちゃの作り方
国語の時間には,説明文を学習しています。今日は,おもちゃの作り方を確かめました。教科書を注意深く読んでみると,作り方が書いてあるなぁと思うところが見つかりました。そこで,見つけた文に線を引いておくことにしました。どんなことが書かれているのか考えながら読むことも大切だと分かりました。
![]() ![]() コツ
体育では,じんとりあそびをしています。だんだんルールが分かってきたので,グループで協力してより多くの玉を相手陣地内へ運ぼうと声を掛け合っています。相手のスキをついて走り抜ける子もいて,グループ内でいろいろな作戦があることが分かりました。相手との駆け引きやタイミングなどを楽しいでほしいです。
![]() ![]() しんせつ
道徳の時間には,「学校のかえりみち」というお話をもとに,親切にするとどんな気持ちになるか考えました。相手に親切にするとは,優しくすることや助けることに似ています。自転車が歩道に停められていたことで通れなくなったおじいさんに対して主人公はどうしようか迷っています。そこで,自分だったらどうするか考えて意見交流しました。
![]() |
|