京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:24
総数:428606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

3年 体育 「ポートボール」

チームのみんなで力を合わせてパスをつなぎ,ゴールマンにシュートがわたれば得点が入ります。相手チームのガードマンに邪魔されないようにシュートをします。2年生の時に比べるとパスを出すスピードが速くなったり,パスがスムーズにつながるようになりました。
画像1
画像2

6年 図工 「版画」

6年生は修学旅行で犬山城を訪れたことから,自分が選んだ日本のお城を版画にしています。下描きをしている人も,彫刻刀で彫り始めている人もいます。6年生らしく細かい部分も丁寧に彫っていました。
画像1
画像2

外国語 「英語で遊ぼう」

ALTの先生と自分の気持ちを聞いたり話したりした後に,各学年に分かれて学習しました。好きな食べ物が何か「I like ○○!」と自分の気持ちを伝える学習と,「What time do you get up?」と友だちに質問する学習をしました。「これは英語でどうやって言うの?」とわからないことは質問し,何度も発音練習する姿がみられました。
画像1
画像2

今日の給食 11月29日(月)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     厚あげの野菜あんかけ
     キャベツのかきたま汁

6年 国語 「カンジー博士の漢字学習の秘伝」

カンジー博士にさずけてもらった「漢字学習の三つの秘伝」を思い出しながら,同音異義語や複数の読み方がある漢字,送りがなに気をつけて練習問題に取り組みました。
画像1
画像2

ふれあい参観 「くりのみ」

道徳の時間に「あたたかい心」について考えました。自分のことしか考えられていなかったきつねと,相手のことを思って2つしかないくりを1つあげたうさぎの優しさに気づくことができました。学校や家での生活の中でたくさんの「あたたかい心」が溢れていることに改めて感じることができました。
画像1
画像2

6年 社会 「渋染一揆」

渋染一揆は百姓や町人とは別に身分上きびしく差別されてきた人たちが,自分たちの利権を守るために,今までのように武力に訴えるのではなく言論で解決しようとした一揆であったことに気づきました。
画像1
画像2
画像3

4年 道徳 「車いすの青春」

体に障害をかかえることになった主人公みきさんが,心無い言葉を投げかけられたときの気持ちを考えることを通して,体の不自由な人と接するときにどんなことを大切にすればよいのかについて考えました。
画像1
画像2

2年 学活 「自分の考え みんなの考え」

「おにごっこは男の子が得意だ」「宿題はあったほうがいい」などの質問に「とてもそう思う」「そう思う」「あまりそう思わない」「そう思わない」で答えます。結果の棒グラフを見ながら理由を交流することで,いろいろな考えがあることやお互いの考えを認め合うことの大切さに気付きました。
画像1
画像2

3年 音楽 「いろいろな音のひびきを感じとろう」

 今日は『パフ』という曲のリコーダー練習をするために「レ」と「ド」の指使いを確認しました。
 お隣さんとペアになって,「レ」と「ド」の指使いの写真を撮ってもらい,ロイロノートのパフページに貼り付けました。
 まだまだ小さい手では「レ」と「ド」が難しい子ども達,でも「吹けるようになりたい」という積極的な意欲を感じることができます。
 少しずつ練習を重ねていき,楽しい『パフ』を演奏できるよう頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 人権集会 56年委員会活動
12/7 4校時授業 完全下校13:10 わ135年フッ化物洗口 SC
12/9 5-3食の学習 4校時授業 完全下校13:10(1-2以外) SC
12/10 銀行振替日 3年社会見学 246年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp