京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up22
昨日:24
総数:430018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

修学旅行【出発】

数日前から急激に下がった朝の冷えた空気の中,
7時過ぎから楽しくお話しながら6年生がぞくぞくと学校へ集合しました。

7時半ごろには持ち物の確認などを終えて出発式に臨み,
先ほど予定通り元気に出発しました。

まずは最初の目的地,方円館での絵付け体験に向かいます。
これから,たくさんの楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月20日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     鶏肉のあまから煮
     小松菜と切干大根の煮びたし
     みそ汁

2年 算数 「かけ算」

3の段の九九の答えをGIGA端末の数図ブロックを使って考えました。かける数が1増えるごと答えが3ずつ増えることに気づきました。

3の段の九九をしっかり覚えて,スラスラと唱えられるようになりたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 「面積」

たて7m,横9mの長方形の形をした教室の面積の求め方を考えました。

長さの単位がmになって少し戸惑っていた子どもたちですが,単位が1cmのときと同じように,「1辺が1mの正方形のいくつ分か」で考えればよいことに気づいて計算することができました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育 「陣取りゲーム」

画像1
画像2
画像3
 タグラグビーの学習が進んでいます。
 今日は肌寒い中でしたが,子ども達はたくさん動き,いい顔色になっていました。
 少しずつ同じチームの友達に,「こっちこっち」や「〇〇さんがボール持った!」などと声をかける姿も見られてきました。

3年 体育科「はばとび」

画像1
 体育は今週からはばとびの学習が始まっています。初めての学習ということもあり,踏切足が定まらなかったり,リズムよく跳ぶことが難しかったりと苦戦する様子が見られました。何度もチャレンジすることで自分のリズムをつかみ,記録に挑戦してほしいと思います。

合同運動会に向けて

来週ある合同運動会の本番に向けて,パプリカダンス・玉入れ・繋いで大変身の練習をしました。今年は合同運動会がリモートでの開催ですが,久しぶりに他の学校の友だちに会えると思うと,とても楽しみにしているようでした。練習とっても頑張っています!
画像1
画像2
画像3

6年 理科 「水よう液の性質」

緊急事態宣言中は理科室が使えなかったので,単元を入れ替えて,やっと「水よう液の性質」の学習に入りました。今日は,水溶液を見分けるために,水溶液を熱して溶けているものを取り出してみました。「あ!白い個体が出てきた!食塩や!」「塩酸は熱しても何も出てこないな」などと言いながら実験・観察していました。
火を使ったり,薬品を使うので,毎回安全の確認をして進めています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月19日(火)

画像1
画像2
     コッペパン
     牛乳
     ベーコンとポテトの変わりオムレツ
     ポトフ

3年 音楽 「とどけよう このゆめを」

画像1
画像2
画像3
 今日の音楽では,「とどけよう このゆめを」の曲を歌とリコーダーで合わせました。
 「とどけよう このゆめを」は,前半は元気よく大きく歌う部分,後半はおだやかに,なめらかに歌う部分に分かれています。リコーダーパートは後半部分のみです。
 歌を歌う担当,リコーダーを演奏する担当を半分ずつに分け,学級で合わせました。一生懸命自分の担当パートを演奏する子がいる一方で,後半のなめらかな部分では,体を横に揺らしながら歌ったり演奏したりする子たちもいました。そして,どの子も旋律の違いに気を付けて歌ったり演奏したりすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 人権集会 56年委員会活動
12/7 4校時授業 完全下校13:10 わ135年フッ化物洗口 SC
12/9 5-3食の学習 4校時授業 完全下校13:10(1-2以外) SC
12/10 銀行振替日 3年社会見学 246年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp