京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up34
昨日:34
総数:427968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

生単 「服のたたみ方」

生単の時間に服のたたみ方について学習をしました。いつもしている服のたたみ方とは少し違ったたたみ方に「ちょっと難しい!」と言っていましたが,一生懸命取り組んでいました。今日習ったやり方で体育の服や給食のエプロンをたたむ姿がみられました。「先生綺麗にできたよ!」「たたみ方バッチリだ!」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月3日(金)

画像1
画像2
     ごはん(京北米)
     牛乳
     肉じゃが
     ごま酢煮
     じゃこ

2年 国語 「わたしはおねえさん」

主人公のすみれちゃんがしたことや言ったことで心に残ったところを友達に知らせる学習をしました。GIGA端末の中にある教科書を使って,心に残ったところに印をしてそのわけを書き込み,友達と読み合います。友達の書いたことを読んで考えを広げたり深めたりすることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年 総合的な学習 「勧修寺見学」

3年生は総合的な学習の時間に「小野の今と昔」について調べています。今日は勧修寺へ見学に行きました。お寺の方や地域の講師の方から説明をしていただいて,勧修寺のことをたくさん知ることができました。
画像1
画像2

5年 算数 「分数(2)」

ジュースを3等分する問題を解きました。6Lを3等分するのは簡単でしたが,1Lを3等分するにはどうしたらいいかな・・・?
「1÷3の答えを分数で表す」という意見がでると,「なるほど!」「そういうことか。」と納得した様子でした。
画像1
画像2

5年 ゆで野菜サラダ作り

家庭科の実習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。野菜はゆでると,やわらかく食べやすくなり,野菜の種類によっては,水からゆでるもの,沸騰してからゆでるものとがあります。今回のサラダは,自分たちの好みの固さに調整しながら,ゆでました。ゆでる調理は2回目なので,随分手際がよくなっていました。お家でもぜひ作ってみてください。
画像1
画像2
画像3

道徳 「なまけにんじゃ」

道徳の時間に「やりぬく心」について考えました。つい,後回しにしてしまう「なまけにんじゃ」が自分自身の中にあることに気づくことができました。なまけにんじゃに負けないように,「これからはやらなければいけない事は先にやる」や「時間を見ながら動くようにする」「やることをきちんとする」など思いをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

生単 「サンドイッチを作ろう」

英語で書かれたメニューを翻訳機を使って調べました。その後,サンドイッチを作るために,お店屋さんに行き「I want ○○!」と欲しい具材を注文しました。レジ機能を使って買い物をし,自分だけのオリジナルサンドイッチを作ることができました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 「ブロッコリーサラダを作ろう」

ブロッコリーとにんじんのゆでたサラダを作りました。にんじんをいちょう切りにしたり,ブロッコリーを小房切りにしたりと,包丁を使って一生懸命切っていました。サラダにかけるドレッシングも作っていました。子どもたちはできたサラダを食べて「美味しい!」「家でも作ってみたい!」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月2日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     きびなごのこはくあげ
     ほうれん草のごま煮
     すまし汁
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 人権集会 56年委員会活動
12/7 4校時授業 完全下校13:10 わ135年フッ化物洗口 SC
12/9 5-3食の学習 4校時授業 完全下校13:10(1-2以外) SC
12/10 銀行振替日 3年社会見学 246年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp