京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up62
昨日:36
総数:308309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

バスケットボールの学習が始まりました。(5年 体育)

5年生の体育の学習では、バスケットボールの学習をしています。
初めてする子もいたので,部活動でバスケットボール部に入っている子が
パスやシュートの仕方を教える姿がとても良かったです。
来週から試合をしていきます。チーム・プレーを意識して頑張ってほしいです。
画像1
画像2

ジュニア京都検定をします。(5年)

京都の歴史や文化を知り,愛着や誇りを持ってもらえるよう,「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」を実施します。今週,ジュニア京都検定の本を読み,京都の歴史について知識を深めました。来週,タブレットを使って授業時間に行います。

画像1

みそ汁を作りました。(5年 家庭科)

 煮干しからだしを取り,大根・ねぎ・油揚げを具材として美味しいみそ汁を作ることができました。包丁の使い方やゆで方,準備から後片付けまで手際よく行い,これまでの学習の成果を発揮することができとても良かったです。お家でも進んで料理のお手伝いをしてほしいですね!


画像1
画像2

花背山の家の写真をふれあいサロンで掲示しています。(5年)

本日,6日(月)14時〜18時,7日(火)9時〜18時までふれあいサロンで掲示しています。お忙しいとは思いますが見に来ていただけたらと思います。(集合写真は600円,スナップ写真は100円です。)申込締切は9日(木)ですので,お金を添えて担任まで渡してください。


画像1

1年生 図工 うつしたかたちから

先週,カップなどに絵の具を付け,型押しをして模様を作りました。今日は,その模様からいろいろなことを想像して,パスで描き加えていきました。
画像1画像2画像3

3年 総合的な学習の時間

九条ねぎ新聞の発表会をしました。
九条ねぎの産地や作り方,九条ねぎを使った料理など,タブレットや資料で調べたことを新聞にして,クループで伝え合いました。
「自分が知らない九条ねぎのひみつがわかりましたた!」「その食べ方,おいしそうですね。」と,友達の発表を聞いて,感想を伝えることができました。
学校で育てている九条ねぎの収穫が楽しみになりました。
画像1
画像2

3年 音楽

3年生から学習を始めたリコーダーが,どんどん上達しています。
今日は,「パフ」のリコーダーとカスタネット・タンブリンを合わせて,音の重なりを感じながら演奏しました。
「それぞれの楽器が一つになるときれいに聴こえるなあ。」「合奏って楽しいね。」と,みんなで演奏することのよさに気付くことができました。

画像1
画像2

3年 理科

「太陽の光」の学習で,虫めがねで太陽の光を集めると明るさや温かさがどうなるかを調べました。
虫めがねを動かして,光を集めます。
「まぶしいぐらい明るいな。」「段ボールが温かくなった。」と新しい発見がありました。
約束を守って安全に実験できました。
画像1
画像2

3年 もみじ読書週間

今週は,もみじ読書週間です。
図書委員会の5年生が,朝読書の時間に,おすすめの本の紹介に来てくれました。
伝記や物語など,3年生に興味のあるお話で,早速,手に取って読んでいました。
図書室では,学校司書の橋本先生に読み聞かせをしていただきました。
「おしゃべりなたまごやき」という絵本で,目玉焼きがしゃべって王様のひみつがばれてしまうところがおもしろく,お話の世界に引き込まれていました。
画像1
画像2

もみじ読書週間 読み聞かせ 第2弾!

画像1
画像2
画像3
もみじ読書週間の取り組みで,担任以外の先生が読み聞かせに来てくれました。今日は6年生の先生が来て,やり取りをしながらの楽しい絵本を読んでくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp