京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:31
総数:346713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

12月3日(金)の給食

 12月3日(金)の献立は,
・ごはん(京北米)
・牛乳
・肉じゃが
・ごま酢煮
・じゃこ でした。

 今日の主食のお米は,京都市の京北地域で作られたお米でした。多くの木々が育ち,美しい山・川のある自然豊かな京北は,昼夜の気温の寒暖差も大きいことからもおいしいお米が育ちます。
 児童は,紹介の教材ビデオを見ながら,味わいました。
 「京北に行ったことがあるよ!」「いつもよりも甘い気がするよ。」「地産地消ってこのことだね。」と,おいしい主菜・副菜と共に,主食の京北米を味わっていました。
画像1画像2

【5年生】 12月3日 ふりこの動き

理科の学習で,ふりこの動きについて学習をしています。

日常でふりこが使われているのを考えて,実際にふりこを作りました。
画像1画像2

12月2日の給食

画像1
画像2
 12月2日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・きびなごのこはくあげ
・ほうれんそうのごま煮
・すまし汁   でした。


 京都市には,毎日の給食の献立を学びながら味わえるように「給食カレンダー」を作成し,活用しています。
 きびなごの特徴を読み,「本当に線の模様がある!」「帯って着物を着る時につけるんだね。似ているね。」等と関心を持って味わえたようです。
 魚が苦手な児童も,さくさくの美味しさを楽しんで食べられたようでした。

【5年生】 12月2日 見積りを使って

算数の学習で,バットとボールを買うのに見積りを使って考えました。


計算をして面倒だと考え,○円をもとにして,いくら安いのか高いのかを差し引いて考えました。
画像1画像2

支部のお友達に手紙を書いたよ

画像1
 前回のみんな元気会がすてきだったこと,いっしょに小さな巨匠展に向けての合同作品づくりをがんばること,いっしょにボッチャをしたいこと3つを1枚に込めました。明日送ります。

冬につよい花を植えました

チューリップは球根で!ビオラは苗で植えました。これから水やりや草とりをがんばってきれいな花を咲かせていきます
画像1

干支の絵を描こう

画像1画像2
 来年に向けて 干支の絵を描き始めています。ダイナミックに虎の絵を!はがき用に小さめの虎を!できあがりが楽しみです

【5年生】 12月1日 これからの工業生産とわたしたち

伝統のある工業や技術のある工業について自分たちで調べ,交流をしました。

人手不足や工業の数の減少,持続可能な社会を実現するためのどうしていけばいいのか,日本の工業についても交流しました。
画像1画像2

【5年生】 12月1日 What would you like?

外国語の学習で,ていねいに料理を注文する言い方に慣れ親しみました。

友達とお店側とお客側に分かれて,ヘルシーなメニューを注文し合いました。
画像1画像2

【5年生】 11月30日 ミシンにトライ!

家庭科の学習でミシンの学習を始めました。

どのような布製品にミシンが使われているのを調べたり,ミシン縫いと手縫いの特徴を考えたりしました。

実際にミシンを使って空縫いをしてみて,ミシンの使い方を学習しました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/8 心を見つめる日 Hello Smile運動 
12/10 銀行引落日 6年修学旅行
12/11 6年修学旅行

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp