京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:26
総数:905502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

九九のきまり

画像1
画像2
色を塗っていくと

同じ答えが2つあるものや

3つ,4つあるものがあることを発見しました。

6年 明治の国づくりを進めた人々

画像1
画像2
授業では,江戸時代と明治時代の想像図を比べて,学習問題をつくっていきました。

6年 明治の国づくりを進めた人々

画像1
画像2
6年生の社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習の様子です。

学習発表会に向けて 4年

学習発表会に向けて,熱心に練習しています。

休み時間も各グループで練習していました。
画像1
画像2
画像3

理科室での実験 4年

それでも実験した結果に子どもたちは

「おー!」

と声を上げていました。

温めたらどうなるか,冷やしたらどうなるか,ぜひ子どもたちに聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

理科室での実験 4年

初めての理科室・実験・ゴーグルなど,

テンションが上がる要素がたくさんありましたが,事前に安全な学習の仕方を学んだのでスムーズに実験に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

理科室での実験 4年生

理科は理科室で実験をしています。

今回はあっためたり冷やしたりすると空気の体積はどうなるのかを調べました。
画像1
画像2
画像3

なわとび 4年

体育では縄跳びの学習をしています。

久しぶりに取り組む縄跳びだったので子どもたちは楽しそうにいろいろな技に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

プラタナスの木 4年

国語ではプラタナスの木の学習をしています。

初めてお話を読み,思い描いたプラタナスの木に一番近い木を探しに校内をまわります。

「もっと大きい気がする。」

「元気そうな気を探したよ。」

イメージした木は見つけられたでしょうか。
画像1
画像2

慣用句かるた大会 4年

「猫いっぱいあってわからん!」

「気ってどの気?」

と同じ言葉を使った慣用句がたくさんあるので苦戦しながら取り組んでいました。

慣用句は覚えられたかな?
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp