![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:79 総数:820810 |
4年生 社会見学 その1![]() ![]() ![]() ![]() 行きの電車では,座席を譲る姿が見られ,ほほえましい4年生でした。 目黒先生から見学をする際の注意事項や,GIGA端末をなぜ使うのか,どのようなことを学ぶための時間かを教えて頂きました。 多くのものを見て学びましょう!タブレットも用意して準備は万端です。 琵琶湖疏水に行ってきました。その2
おうちで話を聞いてあげてください!
![]() ![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水に行ってきました。その1
4年生のみんなと社会科見学に行きました。
インクライン,田辺朔郎像,水路閣などなど,社会の時間に学習したものを興味深そうに見学していました。お昼は待ちに待ったお弁当タイム。みんなぺろっと平らげて,残り時間に動物園散策もしました(ラッキー!) 晩秋の蹴上を歩き続けた1日。心地よい(?)疲労を感じていると思います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 国語 資料を用いて意見文を書こう!2
学習後の振り返りには,
「表は比較しやすいし,グラフだと変化が分かりやすい」 「資料を少し読み取れるようになりました」 「次は,○○さんのように,簡潔にまとめられるようにしたいです」 など,学習を通して分かったことや考えたことが まとめられていました! がんばりましたね^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 国語 資料を用いて意見文を書こう!
国語では,資料を用いて意見文を書く学習を進めてきました。
今日までに,グラフや表,図や写真などの資料の効果について 考えたり,資料を読み取る練習などもしたりしました。 そして,最後は資料を用いた意見文を自分で書きます。 テーマは「日本の社会はくらしやすい方向にむかっているか」です。 それぞれが選んだ資料をもとに,みんながんばって書いてきました。 今日はその交流会の日でした。 「ここが分かりやすい」「こういう書き方をマネしたい」と, 友だちのいいところもたくさん見つけられたようです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 自立活動「けんだま名人」ハイレベルチーム
来る日も来る日も練習を積み重ねてはじめてできる技が「野球」や「とめけん」という技です。
このチームの人たちは毎日のようにけん玉練習をしてきました。 努力した分だけ,成功がある。 そのことがとてもよく分かるけん玉の授業でした。 みんなのがんばりに拍手! ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 自立活動「けんだま名人」 ジャンプチーム
下におろした玉をお皿に乗せる技を「ジャンプ」と言います。
ホップよりも長い距離,玉を真上に浮かせます。 これをするときには膝と手の動きが重要。 何度も練習をして獲得できた技です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 自立活動「けんだま名人」ホップチーム
けん玉のコツは玉を真上にふわっと持ち上げること。
皿に乗った球をふわっと浮かせて元通りにする技が「ホップ」です。 「カチャ」という音でぴったり玉が入るととても気持ちがいいんです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 自立活動「けんだま名人」 灯台チーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもはすぐできるけど,みんなの前でいざやるとなると緊張するものです。 失敗する辛さとその先に成功が待っていることを知っているからこそ,友だちは技ができるまで静かに見守ります。 成功すると盛大な拍手!! うれしいですね。 5年生 『走ろう会』放課後のトレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のトレーニングのラストに行っている“5分間走”では,一人一人が目標の距離を設定して挑戦しています。5年生がこの取組みに参加し始めた頃に比べて,毎回のトレーニングで自分自身を追い込めている人はぐんぐんと記録を伸ばしています。やはり,前向きな気持ちってが大切ですね! |
|