京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

パフォーマンスチャレンジ

外国語科で学期ごとにあるパフォーマンスチャレンジ。

今回は「He can run fast.She can do kendama.」の学習で,教職員の方にインタビューしたことを伝えました。

今回のポイントは「伝え上手」と「聞き上手」です。

【伝え上手】インタビューしたことを英語で話すのだけでなく,聞き手により伝わるように,身振りやカードも利用して各自が工夫して伝えます。中には,「できること(can)」が印象的になるように伝える順番を工夫したり,わざと違うことを言って聞いている友達を引き付ける人もいました。

【聞き上手】ただ発表を聞くだけでは,発表する人も聞く人も楽しくありません。そこポイントになるのが相づち。でも,今は外国語の時間。「へえ,ホントに」「すごいな」などの日本語だけでなく,「Really?」「Oh!」「I see.」「Good!」など,英語の相づちも飛び交います。

伝え上手と聞き上手。
どちらもが相手を意識したことで,みんなが積極的に伝え合い,素敵な学習になりました。

英語を学習することだけが,外国語科のねらいではありません。
豊かな表現力をつける。そのためにも,いろいろな表現方法を経験させていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【3年】理科「電気の通り道」

電気を通すものと通さないものについて調べました。

それぞれの素材に着目して,いろいろなものを回路の途中に挟んでみて,豆電球に明かりがつくかどうかで確かめることができました。

画像1画像2画像3

【3年】体育科「なわとび」

画像1
画像2
画像3
体育科でなわとびの学習を始めました。

短縄でできる技に挑戦したり,大縄を使って8の字跳びをしたりしました。
久しぶりの縄跳びの学習を楽しんでいました。
どんどん新しい跳び方や記録に挑戦していってもらいたいです。

ころがしドッジボール

小栗栖小学校の友達と学習している「ころがしドッジボール」

今日は石田小学校で行いました。

3時間目なので,チームの仲間と声をかけ合って,準備をしたりゲームを楽しんだりできるようになりました。

次は小栗栖小学校でやります。

友達が増えるので,このあとも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1ねん 学きゅうかつどう「おいしさを みつけよう」

食育がありました。
おいしいは,どこで見つけるのかを考えました。
舌だけでなく,歯,耳,目,鼻,そしてのどでも見つけることができることを知り,
その後の給食では,身体のいろいろなところを使って,おいしいを見つけていました。
画像1画像2

くすのき 「中間マラソン」

画像1
画像2
中間マラソンがんばっています。
自分のペースで走っています。でも友だちと一緒に走ると,しんどくてもがんばれますね。

1年生も自分のペースでどんどん走っています。がんばれ!

くすのき 「まつぼっくりを使って」(図工)

画像1
画像2
画像3
まつぼっくりやどんぐりを使って,冬の飾りを作りました。それぞれの子どもたちの工夫が光る作品に出来上がりました。

【3年】社会科「市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1
画像2
画像3
年代ごとの地図を使って,公共施設の数がどのようにかわってきたのかを調べました。

地図に公共施設ごとに色分けしたシールを貼って数の変化を調べ,なぜそのように変化してきたのかをまとめました。

1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」

画像1
リースの形にして乾燥させていたあさがお。
それに飾りをつけて,クリスマスのリースにしました。
思い思いの飾りをつけ,オリジナルのリースを作っていました。
「家で飾ってもらおう。」と,嬉しそうに持ち帰っていました。
画像2

くすのき 「おれ」と「はね」の筆使い(書写)

画像1
画像2
『おれ』と『はね』の筆使いに気を付けて『力』を書きました。
自分で道具を準備して,「とん,すうっ」とつぶやきながら書いていました。

ていねいな,でも迫力のある字が書けました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp