京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:73
総数:511524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

たけのこ学級 理科・生活科 「狙って狙って!」

夏休み前のお楽しみ体験です。

3つのチームに分かれて,水鉄砲で的を狙いました!

押し出された水の力で,上手に的を射抜くことができたかな?
今日持って帰って…お家の方と相談してやってみてね。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 「水泳学習」

何とか天気も回復したので…プールに入ることが出来ました。

今年はいろいろな制限の中,それでも今日で5回目のプールです。

宝探しや,トンネルくぐりなど楽しみました。
画像1
画像2
画像3

かさしらべ

画像1
画像2
 算数科の「かさ」の学習第2弾。身の回りにある鍋ややかんに1Lを入れるとどれだけになるのか調べたり,かさは何L入るかを予想したりしました。
 グループで1Lマスを使って水を入れながら,「えっ!小鍋はちょうど2Lだ。」と楽しんで学習できました。掃除バケツはなんと10Lも入るとわかってびっくりしていました。

生活 「小さな友だち」

画像1
画像2
画像3
 第2グランドで,さつまいもの様子を見に行きました。大きな葉っぱがたくさんできていて,子どもたちは「わぁ,こんなに大きくなってる。」と歓声を上げていました。これからさつまいもが大きくなるのが楽しみですね。
 その後,チョウやトンボを見つけました。みんなで人さし指を上げて,止まるかどうか実験しました。結果は写真の通りです。数人の子の体に止まって大盛り上がり。
 ヤマザクラにはセミの抜け殻が3こほどありました。セミの活動もこれからが本番ですね。

4年 国語 「ビブリオバトルの結果」

1組では国語の「本に親しむ」単元で,ビブリオバトルを開催しました。

自分のおススメする本の紹介で,アツく盛り上がりました!

また機会があれば…第2回もやってみたいですね。
画像1
画像2

1年 給食 「旬の食べ物」

今日は…ハモや伏見とうがらし,なすなどを使った給食でした。

1年生もだんだんと給食時間内に食べることに慣れてきました。

しっかり食べて体調管理,夏休みまでもう少し頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

4年 町別集会

今日は,夏休み前の町別集会をそれぞれの登校班で行いました。

安全に仲良く気持ちよく,登校することが出来たでしょうか?
あいさつや集合時間,歩き方などをふりかえって,
2学期からの登校につなげたいと思います。

※教職員の出勤と時差を設け,早朝の校舎内での安全を確保するため,
 藤城校では『登校時間は8時5分〜20分と設定』しております。
 いつも早く到着してしまう班は,集合時間の見直しを行います。
  

また長い夏休みは…児童のみなさんも

     「藤城ちいきの一員」として!

学校で大切にしているルールやマナーを…
 地域の公園や道路でも,しっかり守ってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

5年 図工 「はこの中に広がる世界」

またひとつ,作品が出来上がりました。
教室前の廊下に並べてみんなで鑑賞できるようにしています。

少し立ち止まって…のぞいてみて下さいね。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 水あそび

画像1
画像2
画像3
 今日は最後のプールでした。大文字浮きなど浮き方の練習をした後,自分の挑戦したいコースで練習しました。天気もよく,プール日和でした。子どもたちが楽しくプール学習に参加できていてよかったと思います。

2年 算数 かさ

画像1
画像2
画像3
 かさの学習をしています。1リットルや1デシリットル,1ミリリットル,などの新しいかさのたんいを学びました。それぞれのたんいの関係を覚えるのが,難しそうでした。 1リットルマスや1デシリットルマスなどを使って,実際どのくらいのかさのことなのかを体験しながら学びました。毎日飲んでいる給食の牛乳は,200ミリリットルだといくことと2デシリットルとも表せることを知りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp