![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:428629 |
給食室前の飾り
給食室前の飾りが12月バージョンに変わりました。松ぼっくりのリースや雪の結晶など,クリスマスらしい飾りになりました。松ぼっくりの人形もかわいいですね。
![]() ![]() ![]() 4年 理科 「ものの温度と体積」
今日は理科室で初めての実験でした!
子ども達はドキドキワクワクしながら,先生の話を聞きました。 実験内容は,『空気の温度が変わると,空気の体積は変わるのだろうか』という学習問題について検証する実験です。先日確認した約束事をしっかりと意識しながら安全に実験を行うことができました。 そして何より楽しく学習問題について一人一人が考えられることができました。 ![]() ![]() ![]() 2年 図工 「たのしく うつして」
2年生はシャボン玉をする自分の姿を紙版画にします。まずは顔の版を作ります。顔を大きく作って目や口に動きを付けると表情が豊かになりますね。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月1日(水)![]() ![]() 牛乳 みそ汁 みかん 5年 家庭科 「ゆで野菜サラダ」
キャベツ,にんじん,ブロッコリーをゆでて,ゆで野菜サラダを作りました。食品に合わせて洗い方や切り方,ゆで方を考えて調理します。自分たちで作った特製ドレッシングをかけておいしくいただきました!
![]() ![]() ![]() 1年 算数 「0のたしざんとひきざん」
玉入れをして,1回目に3こ,2回目に0こ入ったときの合わせた数を考えました。図をかいて考えると,0をたしても答えは変わらないことがわかりました。1年生もノートをかいて計算をするのがはやくなってきました。
![]() ![]() ![]() 1年 図工 「ぺったんコロコロ」
野菜の切り口やプリンカップ,洗濯ばさみなどに絵の具を付けて写したらどんな形ができるかな?形や色から自分のイメージをもって,どんなふうに押すともっと面白い模様や色などができるかを考えながら写していきました。
![]() ![]() ![]() 3年 理科 「電気の通り道」
先日から始まった新しい単元「電気の通り道」,今日は『乾電池と豆電球を導線でどのようにつなぐと,明かりがつくのだろうか』という学習問題で実験をしました。
一人一つの実験キットを使っての実験,まずはこの実験で必要な物の名前の確認を行ってから予想タイム。豆電球から出た導線を乾電池にどのようにつなげばいいのか絵に描きながら考えました。 そしていざ実験。明かりがつくのがわかりやすいように,また良い雰囲気を出すために教室の電気を消し,いろいろなつなぎ方で試してみました。点くと子どもたちは大興奮!!「点いたっ!」「キレーイ!」「え,このつなぎ方でも点いた」などと声に出しながら自分の予想を確認していきました。 そして,結果からの考察。学習問題に返り,自分なりに答えを出しました。 最後にまとめです。+極,−極,輪のような電気の通り道=回路という大事な言葉を確認しながら,学習問題の答えを導いていきました。 次の実験は,電気を通すもの・通さないものの実験です。 ![]() ![]() ![]() 読書の時間
今日の読み聞かせでは,「ぼくはいったいなんやねん」という本と出会いました。フォークのような,はさみのような僕の正体はカニのみを取るカニフォークだったのです。関西弁で書かれた物語に子どもたちはくすっと笑っていました。「カニが食べたくなった」「この話につっこみたくなった」と楽しみながら話を聞いていました。
![]() ![]() 今日の給食 11月30日(火)![]() ![]() 牛乳 だいこんのクリームシチュー ツナとひじきのソテー |
|