![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:262095 |
☆1年2組&6年2組☆ みんなで楽しく過ごすために
9日(火)の5校時に6年2組と1年2組で一緒に過ごす時間を設けました。
これは,6年生の国語科「みんなで楽しくすごすために」という学習の中で,1年生と仲良く,楽しく過ごしてもらえるようになってほしいという6年生の思いから実現しました。 当日までに,6年生では「どのような遊びをするのか」「1年生が楽しむためには・・・」と,感染症予防対策の面からも,真剣に考えてくれていました。 当日,1年生と6年生で協力して「バラエティー走」を行いました。ボールを棒でつかむのが難しかったり思っているよりも時間がかかったり・・・と想定外のことが起こっていたようですが,1年生も6年生も笑顔で仲良くなれてよい機会だったと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 いもほり【2】![]() ![]() つるを持ち帰っています。食育指導員の方によると,今日取った新鮮な状態で調理をしなければならないということです。子どもたち,頑張ってつるを選別しましたので,ぜひ,調理して食べてください。よろしくお願いします。 2年生 いもほり【1】![]() ![]() ![]() 食育指導員の方にも丁寧に掘り方,つるの取り方を教えていただき,楽しくいもほりができました。 2年生 図書の時間![]() 自分の好きなジャンルのお話だけでなく,おもしろい昔話にも興味を持って,本に親しんでほしいです。 【1ねん1くみ】中間休み・6年生といっしょに![]() ![]() 【1ねん1くみ】学活・6ねんせいとなかよし![]() ![]() ![]() 1年1組の子どもたちは息切れするほど元気いっぱい走り回って遊び,6年生と仲良くなることができました。 3年生☆道徳「いつもありがとう」
「いつもありがとう」という教材を使って,お世話になっている人について考えました。
家族はもちろん,いつもの生活の中に当たり前のように自分を支えてくれている人たちがいます。「ありがとう」と感じることは少ないかもしれませんが,この学習を機に,見守ってくれていること,支えてくれていることへの「感謝」と「喜び」を感じていました。 学習の最後に,ある画像を見せました。 「感謝」という漢字が「ありがとうございます」というひらがなで構成されているものです。なかなか見つけられない子どもたちもいましたが,興味津々で,最後にはみんな見つけることができ,感動していました。 「ありがとう」の気持ちを大切にして,毎日を過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習発表会にむけて・・・
学習発表会にむけて練習をしています。歌や合奏など音楽の授業で学んできたことを発表します。毎日練習に取り組んで頑張っています。発表会まで残りわずかなので,集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 3年生☆国語「新しい漢字」
3年生の漢字の学習では,ドリルを「読む」,「空書き」で書き順の確認,「指書き」で自分で確認,ドリルに「書き込む」の流れで学習を進めています。
なぞる字はずれずに,写す字はそっくりに,ということを意識して,集中して学習しています。冬には,プレジョイントプログラムもあるので,一生懸命頑張ります。 ![]() ![]() 3年生☆理科「電気の通り道」
理科の学習では電池と豆電球とビニル導線を使って,どのようにすれば豆電球に明かりがつくのかを探していました。
明かりをつけることができた子どもたちからのヒントでは, 「自分の体で言うなら,足とお腹に導線を付けるとつきますよ。」 「同じ場所に導線は付けませんよ。」 など,上手にヒントを出して,学級のみんなで豆電球に明かりをつけることができました。 次回は,もっと便利な道具を使って「回路」について学習していきます。 ![]() ![]() |
|