京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:77
総数:486247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

2年生,市内班別研修を実施(5)!

 引き続き,各班の写真を紹介します。(上)1組4班:護王神社 (中)1組5班:上賀茂神社 (下)2組1班:嵐山
画像1
画像2
画像3

2年生,市内班別研修を実施(4)!

 各班にカメラを渡して,訪れた先々で仲間と一緒に写真を撮りました。その写真の一部を紹介します。(上)1組1班:平安神宮 (中)1組2班:映画村 (下)1組3班:下鴨神社
画像1
画像2
画像3

2年生,市内班別研修を実施(3)!

 どの班もチェックポイントのある同志社大学に,必ず行くことになっています。いくつか小さなハプニングはあったようですが,指定された時間内に,すべての班が無事に同志社大学へやってきました。天候にも恵まれ,みんな楽しそうに班別研修に取り組んでいます。同志社大学の学食で昼食をとった後,残すポイントへ元気に向かっていきました。
画像1
画像2

2年生,市内班別研修を実施(2)!

 全体での結団式に引き続いて,6つのグループに分かれて,担当の先生方から,しおり・1日乗車券・カメラ・お守りなどを受け取りました。最終確認ができた班から,いよいよ市内班別研修に出発です。皆さん,良い表情をして校門を出ていきました。きれいに紅葉したした校庭の木々が,皆さんを見送ってくれていました。班の仲間と協力して,実り多い市内班別研修になる予感がしてきました。
画像1
画像2
画像3

2年生,市内班別研修を実施(1)!

 12月3日(金),2年生が市内班別研修に取り組みます。午前8時25分に体育館に集合して,校外学習に向けての結団式を行いました。最初に校外学習実行委員長が,「1回目の校外学習ワクワクウォークラリーより,倍,楽しめるはずです。その場所にいるのは,班の仲間だけじゃない,地域の人,観光客の方もいるので,周りをよく見て,行動に移しましょう!」と仲間に語りかけてくれました。次に担当の先生がパワーポイントを使って,注意事項を伝えました。皆さん,よく聞いていました。そして,学年主任の先生が,「楽しい中には,ルールあり」と思ってほしい。今回の校外学習の成功が,修学旅行につながります。期待と応援をしています。」と話されました。
画像1
画像2
画像3

「保健だよりNo.11」を発行!

 12月1日(水)に,「保健だよりNo.11」を発行しました。「少しずつ気温が下がり,冬の寒さはこれからが本番です。新型コロナウイルスもインフルエンザも自分にできる感染症対策を続けることが大切です。それと『早寝・早起き・朝ごはん』などの生活習慣を整えて,自己免疫力を高めておくことも必要です。」と書かれています。また,「12月1日世界エイズデー」と「もっと知りたい頭痛」についても記載されています。詳しくは,下記の「保健だよりNo.11」をクリックしてお読みください。
  ↓  ↓
保健だよりNo.11

 また,11月29日(月)に「学校ホームページに関連したアンケート」ご協力のお願いを配布させていただきました。1分で終わりますので,ご協力をよろしくお願いいたします。詳しくは,下記の「学校ホームページに関連したアンケート」ご協力のお願いをお読みいただき,スマホ・タブレットからご回答ください。
  ↓  ↓
「学校ホームページに関連したアンケート」ご協力のお願い

「洛西だより第9号」を発行!

 11月29日(月)に,「洛西だより第9号」を発行しました。2学期期末テストを終えて,生徒会役員選挙の実施について,無事に楽しく終えた修学旅行について,1年生の校外学習について,日本の伝統文化の一つである華道体験について,男子ハンドボール部3位入賞について,男子ソフトテニス部個人戦ベスト8について,小中オープンスクールについて,12月行事予定,などを掲載しています。詳しくは下記の「洛西だより第9号」をクリックしてお読みください。
  ↓  ↓
洛西だより第9号

後期第1回評議・専門委員会を実施(3)!

 体育委員会では,委員長からの挨拶に続いて,自己紹介(学年・クラス・名前・一言)が行われました。次に学年代表を決定して,ボールの貸し出しについて説明がありました。昼休みにボール運動の楽しさを味わい,ルールを守って仲間と有意義な時間を過ごすことを目的にしています。体育委員会からみなさんへ「ボールの貸出で昼休みが有意義になりますように」とメッセージが送られていました。
 図書委員会では,委員長からの挨拶に続いて,各委員の自己紹介が行われました。そして,担当の先生方の紹介後,図書委員の仕事について確認していました。そして,学年代表と図書当番を決めていました。図書委員が日替わりで,毎日昼休みの開館に力を尽くしてくれています。昼休みに図書館で本を読んだり,借りたりする人が増えてきました。図書委員会からみなさんへ「まいどweek(毎日読書週間)にしっかり取り組みましょう。」とメッセージが送られていました。
画像1
画像2

後期第1回評議・専門委員会を実施(2)!

 環境委員会では,自己紹介後に学年代表を決定しました。また,改めて環境委員の仕事について紹介していました。最後に今後,環境委員会として取り組むトイレ点検とアルボース(液体石けん)補充について説明があり,役割を決めていました。トイレ点検は,週に1回トイレの使用状況を確認して,保健室にある点検表に記録・報告します。アルボース補充も,週に1回手洗い場のアルボースを保健室で補充します。環境委員会からみなさんへ「環境点検が後期から少し変わります。みなさんのご協力のもと,きれいな学校をつくりたいと思うので,よろしくお願いします。」とメッセージが送られていました。
 文化委員会では,自己紹介後に副委員長と学年代表を決定しました。お昼の放送について,改めて説明がありました。特に火曜日のEnglish showerについては,基本原稿を英語の先生に続いてみんなで読む練習をしていました。文化委員会からみなさんへ「放送を楽しみにしていてください。」とメッセージが送られていました。
画像1
画像2

後期第1回評議・専門委員会を実施(1)!

 11月29日(月)放課後, 認証式・生徒会本部引継ぎセレモニーに引き続いて,後期第1回評議・専門委員会を実施しました。評議会では,自己紹介や担当の先生方の紹介後,各学年代表を決定しました。そして,最後に1〜3年生の縦割りグループで,「クラスをよりよくするために」と題して話し合い,まとめたカードを黒板に掲示して,それぞれのグループ代表が発表してくれました。評議会からみなさんへ「これから半年間よりよい学校創りのために,みなさんで頑張りましょう。」とメッセージが送られていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

学校沿革史

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp