![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:54 総数:282582 |
1年生 京北ふるさと未来科「あきといっしょに」![]() 遊び方や工夫したところを伝えながら活動することができました。 ![]() 1年生 図工「ぺったん コロコロ」
絵の具を使って形を写す学習をしました。
ローラーや容器,自分の手などいろいろなものを使って,ぺったん,コロコロ。 思い思いに楽しんで活動していました。 保護者の方におかれましては,容器などのご準備,洋服の準備や洗濯など,ご協力いただきましてありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 前期3組 わたでワクワク大さくせん 3くみわたやさんの準備![]() ![]() ![]() 今日は,2年生の友達が来る前の最終準備をしました。2年生の友達がどこに座ればよいかわかるように椅子を引いてあげる姿が見られ,友達をもてなしたいという気持ちがすごく伝わってきました。 前期3組 わたでワクワク大さくせん いよいよ本番![]() ![]() ![]() 2年生の友達が全員座ると,説明を始めました。緊張してしまうのではないかと心配をしていましたが,ゆっくり大きな声で,友達の注意を引きながら話すことができました。わかりにくい友達には,すぐに駆け寄ってやり方を説明していました。また,材料も全員にいきわたるように注意して配っていました。 本番,2年生の子たちも喜んでくれて,大成功でした。友達から,「綿の育て方を知りたい。」という感想をもらい,次への課題もできました。 後片付けもしっかりできました。本番,本当によくがんばりましたね。 2年生・前期3組の保護者のみなさまへ 本日作りました綿のマスコットは,図画工作の作品「ともだちハウス」の中に入れて保管しています。「ともだちハウス」を持ち帰った際に,一緒にご覧ください。 2年 算数![]() ![]() 人権月間の取組(2nd・3rdステージ)
12月人権月間の取組で,教職員による本(絵本)の読み聞かせを行いました。12名の教職員が選んだ人権に関わる本の中で,生徒達は自分の希望する本の読み聞かせを聞きました。取組の後には,それぞれの場所で学年を超えて,読み聞かせの感想を交流しました。
![]() ![]() ![]() 立志式に向けた取り組み2![]() ![]() 原稿用紙に手書きをしたり,パソコンをつかって打ち込んだり,人によって方法は様々ですが,真剣に取り組んでいます。 「立志式」に向けた取り組み
宿泊学習「花背山の家」や学校行事を通じ,大きく成長した7年生。
その集大成として冬休み明けに「立志式」があります。 昔で言う元服の儀式。 立志式に向けて,自分としっかり向き合い,どんな大人になりたいのか,将来どんな仕事に就きたいのかなど,将来に向けて目標を明確にします。 今日から本格的に立志式に向けて活動を開始しました。 ![]() 健康教育シンポジウムのお知らせ
京都市学校保健会・京都市教育委員会主催の健康教育シンポジウムのお知らせプリントを本日家庭数で配布いたします。ただ,事前質問の受付が5日(日)までとなっておりますので,ホームページでもお知らせしております。下のリンクにQRコード付きの案内プリントをはりつけておりますので,ご確認ください。
健康教育シンポジウム 6年生 京北ふるさと未来科![]() ![]() 6年生は今回「歴史の扉を開こう〜京北の史跡を訪ねて〜」の学習に取り組んでいます。今日は,それぞれが興味を持った京北の神社,寺,城跡について調べました。 |
|