京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:133
総数:600427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

12月朝会

画像1画像2画像3
12月2日に朝会を行いました。

 校長先生からはまず,先月の読書月間のお話がありました。
 先月の朝会で紹介した本を読んでくれた子がいたということ,図書室には今月もたくさんのすてきな本の紹介があることをお話しされました。冬休みもいろいろな本に出会って,たくさん心の栄養をとってほしいとお話がありました。

 次に6年生と1年生の交流会についてのお話がありました。
 1年生が楽しく遊べるにはどうすればいいいか,6年生が自分たちで考えて,会を進めてくれました。そのおかげでみんな笑顔で交流することができました。普段なかなか他の学年のお友だちと交流することはできないのですが,一緒に行動することで上の学年の人は「上級生として下級生をリードしていこう」という気持ちになりますし,下の学年の子は「やさしいお兄さん,お姉さんはすてきだな。自分たちもこんな上級生になりたいな」という思いがもてると思います。また,違う学年の人と活動するときにはルールを工夫して考えたり,小さな人をかばうことを考えたりなどいろいろな力が身につきます。この力は「社会性」といって,みなさんが大人になって社会に出たときに必要な力です。6年生はもちろん,他の学年のみなさんにもたくさんそういった経験を積んでいってほしいと思います。

 次にコンクール等の表彰がありました。たくさんの表彰がありました。表彰されたみなさん,おめでとうございました。

 最後に2・3年生からの発表がありました。6年生の運動交流会での演技が素晴らしかったこと,どうすれば自分たちもそんな風にできるのかといった質問を6年生に一生懸命伝えていました。緊張する中,よくがんばってカメラの前で話していました。これも今までの6年生の発表を見ていたからだと思います。

 12月に入りました。寒さも増してきました。手洗い,うがいをしっかりとして,健康に過ごせるようにしていきましょう。

今日の給食 12月2日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・ゆばあんかけ丼(具)・小松菜とひじきのいためもの・京野菜のみそ汁」でした。
 今日は和食のよさを考える,和(なごみ)献立の日でした。京都で昔から食べられてきたゆばや,旬の京野菜の聖護院だいこんと金時にんじん,同じく今が旬のセリを使いました。みそ汁も京野菜に合わせて京都でよく食べられる白みそを使い,京都を感じられる献立でした。
 ゆばあんかけ丼は,かつおぶしでとっただしでゆばやかまぼこ,たけのこ,にんじんを煮て,かたくり粉でとじて最後にしょうがのしぼり汁で風味をプラスしています。ごはんにかけるので少ししっかり味ですが,みりん・しょうゆでシンプルに味つけしてだしやゆばの風味を生かしています。子どもたちはそれぞれ,全部かけたり,少しずつかけたりと工夫しながら食べていました。ふわふわつるつるしたゆばあんかけ丼は子どもたちに好評で,喜んで食べていました。あっさりした味つけですが,ごはんがすすみました。
 小松菜とひじきのいためものは,ひじきをよくいためて磯臭さをとばしてから,さとう・みりん・しょうゆで味つけして下ゆでした小松菜を入れていためます。仕上にごまと花かつおを入れました。ごはんのすすむ献立で,ゆばあんかけ丼ともよく合います。
 京野菜のみそ汁は,京野菜の聖護院だいこん・金時にんじん・セリ・油あげを入れました。聖護院だいこんや金時にんじんは普通のだいこんやにんじんと比べてどちらもやわらかく甘みがあります。ほんのりしたあまみのある白みそとよく合いました。セリは独特の風味のある野菜で,アクセントになりました。寒い日に温かいみそ汁は大好評でした。野菜たっぷりの汁をおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp