京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up19
昨日:84
総数:422226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

人権学活スタート その1

12月は「人権月間」です。すべての人が安心安全に暮らすことができているかどうか,いわれのない差別を受けていないか,改めて考えるため,すべての学年で人権学活がスタートしました。授業の初めに,校長先生から人権講話と題し,お話をしていただきました。

人権講話         
R3.12.2
京都市立向島東中学校  
校長 竹田 久美子
 
 みなさんは「人権」という言葉を聞いて,どのようなイメージを持ちますか?「なんかよくわからないけど,難しい感じ。堅苦しい感じ」というイメージがあるかもしれません。

 今から72年前の1948年(昭和23年)12月10日に国際連合において「世界人権宣言」が採択され,12月10日は「世界人権デー」と定められました。我が国でも翌年の1949年から毎年12月4日から10日までの1週間を人権週間とし,様々な人権に関わる取組や催しが各地で行われています。

 向島東中学校でも12月は人権月間とし,これから学年ごとのテーマに基づき,みなさんには人権学習に取り組んでもらいます。そのスタートにあたり,今日はみなさんと,この「人権」の持つ意味を一緒に考えてみたいと思います。

 人権という言葉を調べてみると「すべての人々が生命と自由を確保し,それぞれの幸福を追求する権利」「人間が人間らしく生きる権利で,生まれながらに持っている権利」という説明が出てきました。みなさんにはもっと身近に感じてもらいたいので,わかりやすく言うと,人権とは「全ての人が人らしく幸せに生きるための権利」です。

 この世の中を見渡してみましょう。全ての人が人らしく幸せに生きることができているでしょうか。

 この日本において,例えば「障がいのある人に対する差別」「外国にルーツを持つ人への差別」「部落差別」など,全ての人々に人権が保障されていない現実があります。同じ人として生まれながら,差別や偏見を受け,苦しく,悔しい思いを抱えながら過ごしている方々が多くおられるのです。

 また自分の家や学校での生活も振り返ってみてください。相手の人格を否定するようなひどい言葉をあびせたり,行動したりしていないでしょうか。またSNS上に悪質な書き込みをして,人を傷つけてしまったことはなかったでしょうか。逆に思い出すのも嫌なほど,心が傷つけられた悲しい記憶のある人もいるかもしれません。

 ではどうしたらこの大切な人権は守られることができるのでしょうか。

いろいろな考え方があると思いますが,私が大切にしようと心がけていることをお話しします。

 まずは同じ人間でありながら,他人を差別したり偏見を持ったりすることは間違いであり,大変愚かなことであるという考えをしっかりと持つこと。

 そしていろいろな人と出会う中で,自分との違いを認め,理解しようと努力すること。相手の立場に立って物事を考え,行動しようとすること。人の痛みを感じようとし,思いやりの心と感謝の気持ちを持つこと。このような考えが持てるならば「差別や偏見」という壁は低くなり,みんなの人権が守られる社会になるのではないでしょうか。

 「言うのは簡単やけど,そんなふうにはできないなぁ」と思う人もいるでしょう。確かに難しいことかもしれませんが,自分が心がけることでどんどん人は成長し変わることができます。

 また「他人に優しくなんかできない…」と勝手に思いこんでしまっている人もいるかもしれません。実は自分が気づいていないだけで,誰しも心の中には相手を思いやる心はあります。自分自身の心を見つめて,自分がその気になれば,この瞬間からも人に対して優しい気持ちを持つことはできます。そうなれば,実は自分が一番楽になり,幸せになれるということに気づいていくはずでしょう。

 生徒のみなさんにとってこの向島東中学校は何よりも安心で安全な場所でないといけない,と思っています。これは先生達の力だけではなく,みんなの協力が必要です。みなさんの普段の学校生活の様子やこれまで一生懸命行事に取り組む姿をみて,これからも向島東中学校は素晴らしい学校になれると確信しています。一人ひとりの人権が守られ,みんなの笑顔があふれる学校になれるよう,共に努力していきましょう。
 
 これからの人権学習を通して,「差別問題」に関心を持ち,「他人事」から「自分の事」という受け止めをしながら,どうあるべきかを深く考えてみる。そして仲間とその思いを分かち合い,人として大きく成長できる時間になることを願って私からの話しを終わります。

→人権講話

人権学活スタート その2

画像1
画像2
画像3
 校長先生のおはなしを受け,各学年ごとにテーマを設定し,人権学活がスタートしました。1年生では障害を持つ人々の人権について,2年生では日本に暮らす外国籍の人々の人権について,3年生では同和問題について採り上げます。

 私は,1年生の授業にお邪魔しました。この写真の1枚目の発問の答えが知りたくて…。そして,その答えに唖然とし,何とも言えない気持ちになりました。なぜ,このような状況になっているのでしょうか?

 これからの学習で,その問いに答えを出してもらえればと思います。

音楽祭 その1

体育館に歌声が帰ってきました。音楽祭、全校合唱と各学年の合唱の力は、みなさんの今学期積み重ねてきた集大成だといえます。音楽祭実行委員長を中心に、委員のみなさん、指揮者、伴奏者、パートリーダーのみなさん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

音楽祭 その2

画像1
画像2
画像3
そして、何より、一人一人の声が合わさることの素晴らしさを、改めて共有できたこと、本当に良かったです。最後の挨拶の「スゲー!!」と感じたその気持ち、また来年も感じたいですね。最後に、ここまで指導してくださった音楽科の先生に、心から感謝です。

自学自習教室

画像1
2学期総括テスト後、初めての自学自習教室です。今日は部活動があるので、3年生だけでしたが、学生ボランティアの先生方に、しっかり教えていただけましたね。

認証状渡し

画像1
昨日の認証式の後、各クラスでは、担任の先生から認証状が渡されました。各委員さんが、クラスの代表としてみんなの生活をリードしてくれますよろしく頼みますよ!

学級役員認証式、新旧生徒会本部役員引継式その1

午後、体育館に集まり、認証式と本部役員引継式が行われました。校長先生から、中央委員を代表して認証状を受け取る姿、しっかりと責任感が感じられますね。さすが3年生、認証式が引き締まります。
画像1
画像2
画像3

学級役員認証式、新旧生徒会本部役員引継式その2

画像1
画像2
学級役員の認証が終わると、本部役員の引継ぎです。旧役員のみなさんのあいさつが、この1年間の一つひとつの出来事の重みを伝えてくれました。新しい本部はまだまだ未熟です。それだけにこれから創り出す広がりがあります。旧役員のみなさん、本当にありがとうございました。そして、新役員を支えてください。新役員のみなさん、向島東中学校が学校に携わる全ての人が、より良い学校だと感じられるように、先頭に立って導いてください。よろしくお願いします!

公式戦に向けて【サッカー部】

画像1
画像2
12月の日曜日には新人リーグの公式戦が詰まっています。同じリーグには7月にあった夏季大会で優勝したチームや、ベスト4のチームが入っており、すごく意味のある経験になるでしょう。

その試合に向けて、公式戦のユニフォームを受けとっている様子です。

残りの練習、一生懸命頑張りましょう。

清掃ボランティア【サッカー部】その1

公式戦を前に、ボランティアとして部室やグランドの出口、玄関の掃き掃除をしました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

行事予定

部活動運営方針

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp