![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:108 総数:973054 |
本日の給食![]() 「鰯の香草揚げ」 ・キャベツのソテー ・もやしの煮浸し ・小松菜とささみのごまあえ ・茎わかめのいためもの ・ご飯 ・牛乳 でした。 12月分 献立のポイント(栄養士から) 寒さが厳しくなり,体調を崩しやすい時期にもなりますが,しっかり食べて,寒い冬も元気に過ごしてもらいたいです。献立には風邪などを予防する栄養素が豊富な冬野菜や,京都府内産の食材をたくさん組み合わせています。 和(なごみ)献立は,22日です。季節と食べ物の関わりを知ってもらいたいと思い,冬至に合わせて献立を組み合わせました。冬至には,からだを温める食材としてかぼちゃを食べ,ゆず風呂に入る風習があります。給食では,「かぼちゃの煮つけ」や,冬が旬の鱈に,ゆず果汁を加えた手作りのみそだれをつけて焼き上げる「鱈のゆずみそ焼き」を組み合わせました。白みそのやさしい甘さとゆずの香りを楽しんでください。「鱈のゆずみそ焼き」は新献立です。 その他の新献立は,「れんこんの磯辺揚げ」「太刀魚のかば焼き(カレー味)」です。「れんこんの磯辺揚げ」は,片栗粉と青のりを混ぜた衣をつけて揚げます。青のりの香りと,れんこんの食感を楽しんでもらいたいです。「太刀魚のかば焼き(カレー味)」は,骨ごと食べられる太刀魚のから揚げに,しょうが・カレー粉を加えたかば焼きダレを絡めて仕上げます。 地産地消の食材は,「九条ねぎ」「壬生菜」「大根」「さごし」「ハタハタ」「太刀魚」です。 2年生保健体育「柔道」(武道)
2年2組の体育の授業の様子です。
中学校では,「武道」が必修となっており,柔道・剣道・相撲の中から選択をします。大枝中学校では,柔道を選択しています。 コロナ禍で組手が行えませんので,「受け身」や「寝技」,「体さばき」を中心とした技の習得に重きをおき授業を行っています。 今回の授業でも・・・・ 体力トレーニング,基礎運動を行ったあと,後ろ受け身 → 横受け身 → 前回り受け身と各受け身の習得に励みました。各自でそれぞれの動きを確認したのちグループに分かれてうまくできているか。互いにどのような動作になっているかをタブレットを使い,チェックしました。 ![]() ![]() 進路だより8
12月1日水曜日
おはようございます。 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。 時間の流れは速いもので本日より12月に入りました。 2学期も残すところ3週間ほどとなりました。 定期テスト4が終了し,3年生はいよいよ受験態勢に入ります。 まずは,受検校の決定が優先,大切となります。どのような視点で決定をするかは一人一人ちがうと思いますが,最終的に進学できる学校は一校となります。できる限り多くの情報を集め,納得して選択するようにしましょう。 一日一日を大切にして,計画的な学習を進めていきましょう。 進路指導主事より「進路だより8号」が配布されました。ご一読いただき,参考にしてください。 また,今後学校へ提出をしていただく書類が多くなってきます。期限を必ず守り不備のないよう十分確認,点検して提出をしてください。よろしくお願いします。 ⇒ 進路だより8 |
|