京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up75
昨日:156
総数:819736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 音楽コンクールに向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は秀蓮フェスティバル音楽の部『音楽コンクール』の学年リハーサルを行いました。各クラスの合唱はもちろん,入退場を含めた全体の流れの確認を行いました。
さて,5年生のみなさん。リハーサルを終えた感想はどうでしょうか?
「緊張して力が出せなかった」「うちのクラスはまだまだ」など納得のいく合唱ができたと思えた人は少なかったうようですね。
明日の朝から,合唱の朝練を始めるクラスもあるようですね。さあ!心を燃やしましょう!

4年生 社会見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食を食べた後は琵琶湖疏水記念館で見学をし,インクラインを歩きました。途中にある十意志船には何が積まれているのか考えながら歩き,近くに来た時には「〇〇が積んである」「〇〇を運んでいたのか」と自分たちが見て学んだことを声に出していました。
帰りの電車でも,行きの電車と同様に席を譲ろうと姿が見られましたが,「どうぞ」と進んで声をかけることもでき,一日の行きと帰りだけでも成長した姿が見られました。

4年生 社会見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水路閣でも目黒先生から話を聞きました。インクラインについても少し話を聞き,実際に見て学ぶことが出来ました。
話を聞いた後はお弁当を食べました。校外で食べる昼食に子どもたちは大はしゃぎでしたでした。

4年生 社会見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
疏水に沿って歩いて先人たちのすごさを肌で感じました。疏水がどのようなもので作られているのか,流れはどうなっているのか興味を持ちながら歩いて見て学ぶことができました。

4年生 社会見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGA端末を使って見学の足跡を残していました。次の社会科の学習で見学して学んだことをまとめます。疏水の合流地点やインクラインの台車等,見たものを写真でとり,たくさん学んでくれたことだと思います。

4年生 社会見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
社会見学で琵琶湖疏水を見学しに行きました。田辺作郎像でクラスごとに写真を撮り,いよいよスタートです。
行きの電車では,座席を譲る姿が見られ,ほほえましい4年生でした。
目黒先生から見学をする際の注意事項や,GIGA端末をなぜ使うのか,どのようなことを学ぶための時間かを教えて頂きました。
多くのものを見て学びましょう!タブレットも用意して準備は万端です。

琵琶湖疏水に行ってきました。その2

おうちで話を聞いてあげてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

琵琶湖疏水に行ってきました。その1

4年生のみんなと社会科見学に行きました。
インクライン,田辺朔郎像,水路閣などなど,社会の時間に学習したものを興味深そうに見学していました。お昼は待ちに待ったお弁当タイム。みんなぺろっと平らげて,残り時間に動物園散策もしました(ラッキー!)
晩秋の蹴上を歩き続けた1日。心地よい(?)疲労を感じていると思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 資料を用いて意見文を書こう!2

学習後の振り返りには,
「表は比較しやすいし,グラフだと変化が分かりやすい」
「資料を少し読み取れるようになりました」
「次は,○○さんのように,簡潔にまとめられるようにしたいです」
など,学習を通して分かったことや考えたことが
まとめられていました!
がんばりましたね^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 資料を用いて意見文を書こう!

国語では,資料を用いて意見文を書く学習を進めてきました。
今日までに,グラフや表,図や写真などの資料の効果について
考えたり,資料を読み取る練習などもしたりしました。
そして,最後は資料を用いた意見文を自分で書きます。
テーマは「日本の社会はくらしやすい方向にむかっているか」です。
それぞれが選んだ資料をもとに,みんながんばって書いてきました。
今日はその交流会の日でした。
「ここが分かりやすい」「こういう書き方をマネしたい」と,
友だちのいいところもたくさん見つけられたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/3 委員会ミーティング
チームステージポスターセッション
1組あい 校外学習(鉄道博物館)
秀蓮フェスティバル音楽の部VS5・6限
12/6 代表専門委員会
BS委員会
人権週間(〜12/17)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp