京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up9
昨日:47
総数:564061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作 「おって たてたら」

画像1
画像2
 図画工作で,「おって たてたら」の学習をしました。
 最初は,白い画用紙でどんな折り方ができるかなと考えました。そこから,イメージを広げて色画用紙を折って何に見えるかを想像してクレパスで絵を描きました。水族館や電車など素敵な世界が出来上がりました。
 みんなの作った作品を並べて自分たちの町を作っていきます。

ほってすって

画像1
画像2
画像3
 5年生の図画工作科の学習で,版画の制作を進めています。5年生のテーマは建物です。自分が好きな外国や日本の建物を下書きして,線彫りを進めていきます。ほり終わったら,板に絵の具をつけ,黒い和紙に色を付けていきます。
 上手に写るか心配して,何度も紙をこすりつけていましたが,しっかり色がついていて,感動の声が上がっていました。
 完成した作品は,2月の作品展で展示予定です。

人権集会

画像1
画像2
 12月は人権月間ということで,12月1日(水)に人権集会がリモートで行われました。
 まず,12月の生活目標です。12月の生活目標は,「手を洗ってハンカチでふく」ことです。だんだんと寒くなってきて水も冷たくなってきていますが,感染予防のために手洗いうがいはしっかりとやっていきたいところです。また,洗った後に,しっかりと水分を拭き取らないと,手が乾燥しやすくなったり不衛生だったりします。毎日しっかりとハンカチを持ってきて,手洗いうがいを大切にしてほしいと思います。
 続いて校長先生から,「ありがとう」と「どういたしまして」を大切にしてほしいというお話がありました。さらに,人権にかかわる絵本の読み聞かせを聞き,あいさつや人とのかかわりの中で大切にしたいことをクラスで考え,標語を作りました。
 「ありがとう」という感謝の言葉だけでなく,「どういたしまして」というやり取りをすることで,さらに相手との心の距離を縮めることができます。そうして人も自分も大切にする美豆小学校を目指して頑張っていきたいと思います。

反比例のグラフは…

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数科の学習で,反比例の学習に取り組んでいます。比例とは違う表や式で表すことを知り,反比例の関係をグラフで表す学習をしました。
 xとyの対応する点を取っていくと,比例のグラフとは違う表し方をすることが分かりました。
 これから,比例と反比例のまとめを行っていきます。

なかよしオリエンテーリング

画像1
画像2
画像3
今日はなかよしオリエンテーリングを行いました。
なかなか縦割りグループでの活動ができませんでしたが,今日は久しぶりになかよし活動ができ,どのグループ,どの学年も楽しそうでした。
6年生のリーダーを中心に,グループでの協力もしっかりできていました。
今日のオリエンテーリングの結果は,後日発表があります。楽しみですね。

生活レベルアップ週間

画像1画像2
 生活レベルアップ週間が終わりました。各クラスでこれをがんばろう!ということを決めて,6日間一生懸命取り組むことができました。結果は保健室前の掲示板に掲示してあります。100点をこえることができたクラスには,表彰状が贈られました。ぜひ,これからも継続していってくださいね!

給食室からこんにちは。

今日の献立はごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆です。
つみれ団子は鶏ひき肉とまぐろの水煮・しょうが・細ねぎ・料理酒・塩・片栗粉を混ぜて少しねかせてだし汁の中に一つずつ団子にして釜に入れていきます。にんじん・水菜・春雨も加えて塩・しょうゆで味つけします。手作りのつみれ団子はふんわりやわらかく,しょうがの味もしておいしいです。 ひじき豆もだしの味がしみ込んでごはんによく合います。欠席児童もいるのに,全校での残菜は2〜3人分でした。しっかり味わって食べられています。ランチルームでは6年2組が和やかに食べていました。今日も「懐かしい〜」と言っていました。約2年間もランチルームに行けませんでしたからね。
画像1
画像2

相手への礼儀,和の心

画像1
画像2
画像3
 5年生が茶道体験を行いました。地域の方のご協力のもと,お茶をたてたり,事前に道徳で学習した礼の作法を体験しました。
 一つ一つの動作にも意味があることを知り,一緒に礼をしたり,道具やお茶の用意をしてもらったりと,相手への感謝の気持ちをもつことの大切さを感じることができました。初めて生菓子や抹茶を味わうという子もたくさんいて,とてもいい経験になりました。

どんぐり読書週間

画像1画像2
 11月30日(火)まではどんぐり読書週間です。
 その取組の一環として,図書委員の人が低学年のクラスに読み聞かせに行きました。しっかり練習して,丁寧に読み聞かせをしていて,低学年の子たちも静かに聞いていました。

分数を小数に表す

画像1画像2
 5年生の算数の学習で,分数(2)の学習に取り組んでいます。
 分数をわり算の商とみる学習をした子ども達は,分数を小数に表す学習に取り組みました。分子÷分母をするという仕組みを理解して,サクサク計算を進めていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp