![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:428665 |
4年 理科 「わたしたちの体と運動」
今日の理科では,本やタブレット,骨格標本を使って体全体の骨や筋肉のつくりや仕組みを調べました。
教室にゲストとしてやってきた,『小野小学校のホネホネ君』(骨格標本)に子ども達は大興奮!!少し怖いけど,触ってみたくなる・・・そんなホネホネ君を見て,体全体の骨の仕組みを調べます。「先生,このネジでくっついているところ,関節ちゃうん?」「目のところって目の玉があるから,骨も丸くなってるんやな」などと口々に言いながら子ども達は観察をしていました。 次は,人間以外の動物の体の仕組みを調べていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科 「太陽の光」![]() ![]() ![]() まずは,鏡を使って日光を跳ね返し,その光で的当てをしました。自分の跳ね返した光がどこにあるのかわからない子も初めはいましたが,友達にコツを教えてもらいながらしっかりと的に当てることができました。また,「ここからやったら跳ね返さへんで」や「光をたくさん集めたら明るくなった!」などと次の学習につながっていく発言がたくさん見られました。 この体験をもとに,次は「跳ね返した光はどのように進むのか」を調べていきたいと思います。 道徳 「きまりのない学校」
道徳の時間に「きまり」について考えました。物語の中で,「なんでも好きなことをやってもいい」と言われた学校で色々なことが起き,考えるなかで子どもたちは改めて「きまりの大切さ」について気づくことができました。そして,自分たちは学校のきまりをしっかり守れているか振り返ることができました。
![]() 給食室前の掲示
給食室前の掲示が変わりました。
落ち葉が秋の深まりを感じさせます。りすはどんぐりを持って冬支度をしているのかな。 ![]() ![]() ![]() 2年 生活 「あそんで ためして くふうして」
「2年1組あそびけんきゅうしょ」の研究員が,ペットボトルや空き箱・空き缶・トレーなど,家にあるものを集めてどんな遊びができるか考え,研究発表会をしました。
あらかじめ,自分が考えた遊びをタブレットで撮影し,動画を見せながら説明した後一緒に遊んで,もっと面白くするにはどうすればいいかを考えました。 「2人で遊ぶと楽しくなるよ」「もっと大きな箱であおおぐとよく動くよ」「箱を長くすると面白くなるよ」などのアドバイスをもらいました。 ![]() ![]() ![]() 5年 道徳 交換授業
5年では道徳の交換授業を行っており,3人の学年担任が順番で道徳の授業を行います。
今日は,「ヘレンと共に アニーサリバン」「父の仕事」「流行おくれ」の授業がありました。どのクラスでも子どもたちは真剣に取り組み,自分の考えをワークシートに書いていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 図工 「ゆめいろランプ」
カラーセロハンと和紙を使ってランプを作ります。子どもたちは作りたいランプのイメージに合わせて,台紙やカラーセロハンをカッターで切っていきます。映る光や影の様子を想像しながら,楽しく作っていました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月2日(火)![]() ![]() 牛乳 さばのカレーあげ 野菜のスープ煮 3年 図工 「鑑賞」
図工の時間に「お話の絵」の鑑賞をしました。1組と2組が一緒に行ったので,どちらのクラスの友達の作品も鑑賞することができます。
たくさんの友達の作品のいいところを見つけて,鑑賞カードに書くことができました。 ![]() ![]() 今日の給食 11月1日(月)![]() ![]() 牛乳 ハッシュドビーフ さっぱりツナポテト |
|