![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:24 総数:428608 |
1年 図工 「ぺったんコロコロ」
野菜の切り口やプリンカップ,洗濯ばさみなどに絵の具を付けて写したらどんな形ができるかな?形や色から自分のイメージをもって,どんなふうに押すともっと面白い模様や色などができるかを考えながら写していきました。
![]() ![]() ![]() 3年 理科 「電気の通り道」
先日から始まった新しい単元「電気の通り道」,今日は『乾電池と豆電球を導線でどのようにつなぐと,明かりがつくのだろうか』という学習問題で実験をしました。
一人一つの実験キットを使っての実験,まずはこの実験で必要な物の名前の確認を行ってから予想タイム。豆電球から出た導線を乾電池にどのようにつなげばいいのか絵に描きながら考えました。 そしていざ実験。明かりがつくのがわかりやすいように,また良い雰囲気を出すために教室の電気を消し,いろいろなつなぎ方で試してみました。点くと子どもたちは大興奮!!「点いたっ!」「キレーイ!」「え,このつなぎ方でも点いた」などと声に出しながら自分の予想を確認していきました。 そして,結果からの考察。学習問題に返り,自分なりに答えを出しました。 最後にまとめです。+極,−極,輪のような電気の通り道=回路という大事な言葉を確認しながら,学習問題の答えを導いていきました。 次の実験は,電気を通すもの・通さないものの実験です。 ![]() ![]() ![]() 読書の時間
今日の読み聞かせでは,「ぼくはいったいなんやねん」という本と出会いました。フォークのような,はさみのような僕の正体はカニのみを取るカニフォークだったのです。関西弁で書かれた物語に子どもたちはくすっと笑っていました。「カニが食べたくなった」「この話につっこみたくなった」と楽しみながら話を聞いていました。
![]() ![]() 今日の給食 11月30日(火)![]() ![]() 牛乳 だいこんのクリームシチュー ツナとひじきのソテー 3年 体育 「ポートボール」
チームのみんなで力を合わせてパスをつなぎ,ゴールマンにシュートがわたれば得点が入ります。相手チームのガードマンに邪魔されないようにシュートをします。2年生の時に比べるとパスを出すスピードが速くなったり,パスがスムーズにつながるようになりました。
![]() ![]() 6年 図工 「版画」
6年生は修学旅行で犬山城を訪れたことから,自分が選んだ日本のお城を版画にしています。下描きをしている人も,彫刻刀で彫り始めている人もいます。6年生らしく細かい部分も丁寧に彫っていました。
![]() ![]() 外国語 「英語で遊ぼう」
ALTの先生と自分の気持ちを聞いたり話したりした後に,各学年に分かれて学習しました。好きな食べ物が何か「I like ○○!」と自分の気持ちを伝える学習と,「What time do you get up?」と友だちに質問する学習をしました。「これは英語でどうやって言うの?」とわからないことは質問し,何度も発音練習する姿がみられました。
![]() ![]() 今日の給食 11月29日(月)![]() ![]() 牛乳 厚あげの野菜あんかけ キャベツのかきたま汁 6年 国語 「カンジー博士の漢字学習の秘伝」
カンジー博士にさずけてもらった「漢字学習の三つの秘伝」を思い出しながら,同音異義語や複数の読み方がある漢字,送りがなに気をつけて練習問題に取り組みました。
![]() ![]() ふれあい参観 「くりのみ」
道徳の時間に「あたたかい心」について考えました。自分のことしか考えられていなかったきつねと,相手のことを思って2つしかないくりを1つあげたうさぎの優しさに気づくことができました。学校や家での生活の中でたくさんの「あたたかい心」が溢れていることに改めて感じることができました。
![]() ![]() |
|