京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:58
総数:484442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

社会科見学第2弾(4年)

蹴上の水路閣はとても圧巻でした。
とてもきれいな風景で,絵に描きたくなりますね。
当時の人々の技術の高さがうかがえます。
今日はとても暑かったですが,すこしひんやりとして気持ちがよかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生に本をすきになってもらおう(3年)

画像1
画像2
画像3
 11月5日の5時間目に国語科「班で意見をまとめよう」の学習で話し合って決めた本を1年生に読み聞かせしました。1年生にもっと本をすきになってもらいたいという気持ちを大切にしながら本を決めたり,練習したりしてきました。当日は,いきいきと楽しそうに本を読んでいました。また,読み終えた後に感想を聞いてみると,1年生が喜ぶ姿を見て,3年生は1年生が本をもっとすきになってもらえたと満足感を感じていました。

今日の給食<11月5日(金)>

 今日の献立は,
○ごはん
○牛乳
○水菜とつみれのはりはり鍋
○ひじき豆         です。

 「水菜とつみれのはりはり鍋」は,年に一度だけ登場する人気献立です。まぐろの水煮・鶏ひき肉・細ねぎ・しょうがと調味料を混ぜ合わせ,給食室で一つ一つ,つみれだんごを作りました。はりはり鍋の「はりはり」とは,水菜のシャキシャキした食感からついたと言われています。水菜は京野菜のひとつです。かむと口の中でふわっとくずれる手作りのつみれだんごのやわらかな食感と,水菜のシャキシャキとした歯ごたえを味わうことができました。

 給食時間には,給食調理員さんがつみれだんごを作っている様子の動画を紹介しました。ノンストップでつみれを作る姿は,まさにプロの技。その隣で慣れない手つきの栄養教諭・鈴木。2つの動画を見くらべた子どもたちからは,『調理員さん早すぎる!早送りみたい!』と,驚きの声が上がっていました。中には,『調理員さんが早すぎるから,先生もそんなに負けてないよ!』という声も…。

 手作りのおいしさを,味わって食べてくれていました♪

 月曜日の給食は「とりとだいこん葉のまぜごはん」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

11月4日の授業風景(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は国語・外国語・理科でした。
 国語では「鳥獣戯画を読む」の学習を受け,自分が調べてみたい古典文化を決めていました。これから調べ学習を進めていきます。
 外国語では建物の言い方を習っていました。
 理科では岩石の学習でした。岩石のを実際に見ながら種類を整理していました。

11月4日の授業風景(5年)

画像1
画像2
 5年生は家庭科と外国語でした。
 家庭科では,ご飯とみそ汁を作りました。ご飯は山の家でも炊いたのでスムーズに作れていました。少しおこげができたところもありましたが,おいしく仕上がりました。みそ汁は煮干しからだしをとるところから始めました。いい香りが家庭科室に充満していました。
 外国語ではお気に入りの国紹介をするための準備をしていました。タブレットを使ってそれぞれの国の特徴を調べていました。
 

11月4日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は未来創造学習(総合的な学習の時間)・算数・国語でした。
 未来創造学習では,ポスター発表でもらったアドバイスを基に,その修正をグループでしていました。
 算数は面積の学習に入りました。これまでに習った図形の復習から面積の学習をスタートしていました。
 国語は漢字のテストでした。最後まであきらめずに取り組んでいました。

11月4日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生は理科と算数でした。
 理科は光の学習です。光の進み方をみんなで考えていました。
 算数は「かけ算の筆算」に入りました。筆算の仕方がたし算・ひき算の時とは大きく変わります。繰り返し学習することで定着を図っていきたいと思います。

今日の給食<11月4日(木)>

 今日の献立は,
○麦ごはん
○牛乳
○厚あげのチャンプル
○クーブイリチー    です。

 今日は,沖縄料理が登場しました。「チャンプル」とは,「まぜあわせたもの」という意味で,野菜やとうふをいためた料理です。給食では,とうふのかわりに厚あげを使いました。クーブイリチーの「クーブ」は,「こんぶ」,「イリチー」は「いため煮」という意味です。こんぶのうま味が食材にしみこんでいます。コリコリとした歯ごたえも楽しみながら食べることができました。
 
 教室では,給食に登場するもの以外の沖縄料理も紹介しました♪

 明日の給食は「水菜とつみれのはりはりなべ」です。つみれは,給食室で手作りします!楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

11月4日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は音楽・算数・体育でした。
 音楽は音楽学習発表会に向けて,クラスみんなで声の確認をしていました。
 算数はかけ算の問題作りをしていました。何個のいくつ分という考え方がだいぶ浸透してきています。
 体育では,投げる運動に取り組んでいます。遠くに飛ばすためにフォームに気をつけてボールを投げていました。

11月4日の授業風景(1年)

画像1
画像2
 1年生は音楽と国語でした。
 音楽は学習発表会に向けて,鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。
 国語は「しらせたいな,みせたいな」の学習で,自分が知らせたいことを見本を参考に文章にしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/2 町別児童会
12/7 研究発表会

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp