京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:60
総数:396306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

理科 「水溶液の性質」

画像1
理科の学習では,5つの水溶液をこれまで学習した検証方法でそれぞれの性質について調べ,最後は5つのそれぞれが何なのかを班で考えました。においや見た目はもちろんのこと,蒸発させるとどうなるのか,振ってみるとどうなるのか,などいろいろな角度から水溶液の性質を探ることが出来ました。

鬼ごっこ New Version

画像1
画像2
今日は,クラスみんなで運動場に出て体を動かす時間がありました。今日はある班が考えた新しい鬼ごっこをしました。その名も「チーム戦鬼ごっこ」!ルールから自分たちでしっかりと考えられたもので,とてもおもしろい鬼ごっこでした。1週間の最後とは思えないほど元気に運動場を走り回っていました。

上手にバイキングしよう!

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生と一緒に食べ物の3つの仲間について学習しました。食べ物は,えいようのはたらきによって,赤・黄・緑に分けられることを知り,今日の給食の食材を3つに分けると,給食は赤・黄・緑バランスよく作られていることがわかりました。
 赤・黄・緑がバランスよくのせられた天秤が,ひとつをとると,バーンとくずれてしまったのを見て,「すききらいすると,バランスがくずれてしまう!」ということがわかりました。最後には,3年生全員が赤・黄・緑を考えて上手にバイキングすることができました。
 授業のあと,にもつを職員室まで運んでくれました。助かりました。

ジュニア京都検定を受験しました。

画像1画像2
今日はクラスでジュニア京都検定を受験しました。社会科の学習で習ったようなことや京都のことについての問題に頭を悩ませながら,自分たちの暮らしている京都という町について理解を深めることが出来ました。

3年生と遊ぼう!

画像1画像2
3年生が遊びを企画してくれたので,一緒にいろんな遊びをして楽しみました。遊びのルールやチーム分けまで3年生のお兄さん・お姉さんがすべてしてくれました。ドッチボールやだるまさんがころんだなど楽しい遊びがたくさんありましたね。3年生ありがとう!

しらせたいな,見せたいな

画像1画像2
国語科の学習で,学校にあるものの中から知らせたいものや伝えたいものを決め,紹介カードを作りました。絵にメモを書き,それをもとにして「〜は,〜です。」の文を書きました。最後には,みんなで書いた文章を発表し合いました。この紹介カードは来年の一年生に見せたいようです!

旬の野菜

画像1
画像2
画像3
 今週はたくさんの旬の野菜が登場しましたね!
24日は「れんこん」,25日は「ブロッコリー」,26日は「ごぼう」が登場しました。ごぼうのソテーにつかう「ごぼう」はとても長かくて,調理員さんの体の半分以上ありました!!この季節においしい野菜を味わうことができましたね。

体育科「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
ゴールが足りないと気づいて,すぐに走ってくれた人,
ゲーム中に声をかけ合っている人,
チームで作せんを考えている人,
すてきな人たちが たくさんいました☆

生活科「もっともっとまちたんけん」

画像1
町たんけんをした時にとった しゃしんを,友だちにおくったり見合ったりしました。
パソコンのつかい方にも なれてきました。

算数科「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
きのう学しゅうした「長方形」。
よくにているけれど,どこかちがう「正方形」。
おぼえるのが大へん!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp