![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:44 総数:309758 |
出来上がった大学いもは・・。
調理してできた「大学いも」は,日ごろお世話になっている教職員の皆さんがたに試食していただくことにしました。「おいしいね」「ありがとう」と言ってもらって,子どもたちは達成感を味わえたようです。
![]() ![]() ![]() 2年生 待ちに待った町たんけん! その3
公園を出て,学校に向けて歩き始めると,
「あっ,○○さんの家だ!」 「このあたりはおうちが多いね。」 と視点を持って探検することができました。 学校が見えると 「あ!学校だ!」 と嬉しそうに指さしていました。 初めての校外学習でしたが,交通ルールや公園でのマナーなどしっかり守って過ごすことができました。 ![]() ![]() 2年生 待ちに待った町たんけん! その2
町たんけんの途中,公園にも行きました。
まずは発見したことを聞いてみました。 「工場がいっぱいあった!」 「見たことない車があったよ。」 「信号を渡る前と渡ってからが全然違った。」 と次々に発表してくれました。 その後,公園で楽しく遊びました。 地域の方に優しく声をかけていただき,子どもたちも安心して遊ぶことができたようです。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科
「太陽の光」の学習で,鏡に反射した光はどのように進むのかを実験しました。
地面に置いた鏡に反射した光は,まっすぐ進んでいることがわかりました。 予想を立てて,実験をしたので 「やっぱり!」という子もいれば,「え〜すごい!」と驚く子もいました。 班で役割を決めて,上手に実験することができました。 ![]() ![]() 3年 図工
今日から図工で,「あきようきでへんしん」という学習が始まりました。
ペットボトルや瓶,トレーなどをみて, 自分はどんな小物入れを作ろうかなぁと想像を膨らませました。 子どもたちはそれぞれに「鉛筆たてをつくる」「鍵置きにする」など 色々なアイディアを出していました。 どんな作品ができるのか,すごく楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 〜みんなで楽しく過ごすために〜
国語科の「話す力・聞く力」がテーマの単元,「みんなで楽しく過ごすために」を学習しました。単元を通して,それぞれの持つ違う意見を少人数のグループですり合わせるために,必要なことを活動を通じて学習しました。振返りを見ていると,優しい子どもたちの性格が出ているのか,「相手を意識して話せたが,自分の意見を言いきれなかった」という一文も見られ,それぞれ学ぶところはあったのではないかと思います。今後の生活にも役立てていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 外国語 This is my town.
外国語の学習でわたしたちの町の良いところをパンフレットにまとめました。
完成したパンフレットをもとに,友だちに紹介しました。 同じ京都の町を紹介していても,少しずつ視点が違っていて,聞いている友だちも興味深そうに聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 調理実習 いろどり野菜いため
家庭科の学習でいろどり野菜炒めを作りました。
てきぱきとグループで役割分担をして,手際よく作ることができました。 炒めている間に,手が空いている人で洗い物をしたりと,見ていて成長を感じられる活動でした。 ![]() ![]() ![]() 「だし」を味わいました。(5年 食育)
栄養教諭の「木原先生」による「だし」についての学習を行いました。かつおだしとこんぶだしの違いやそこに塩や醤油が合わさると味はどう変わるのかなど,日本料理の代表的な「だし」について学ぶことができました。
![]() ![]() 秋見つけに行きました!その3
たくさんの秋を見つけ,お友達とも仲良く遊ぶことができて,楽しい学習時間になったようです。
![]() ![]() ![]() |
|