京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up31
昨日:44
総数:309761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

2年生 生活科 町たんけんライオン・ペンギンコースその2

公園を出た後は,西大路通を目指して歩きだしました。

大通りに面して,大きな会社や飲食店,駅が並んでいる様子を見て,

「近いのに全然違う!」

とびっくりしていた様子でした。

YOUYOUパークに寄って,毎年5年生が学校で育てたお花を地域の方と

一緒に植えていることを伝えると,

「知ってるよ!」

「私たちもできるんかなぁ。」

とニコニコ話し合っていました。

次の町たんけんではどんな「大はっけん」をしてくれるのでしょう。

楽しみです。

画像1

2年生 生活科 町たんけんライオン・ペンギンコースその1

あたたかい日差しの中,2回目の町たんけんに行きました。

まずは,校区の北にあるライオンコースを歩きました。

見回してみると,大きな工場とおうちがたくさん並んでいました。

今回も途中,公園に寄りました。

前回と違うところを聞いてみると,

「前は,工場があるところと家があるところが分かれていたけど,ここは分かれていません」

という答えが。

鋭い!と舌を巻きました。

画像1
画像2
画像3

ふりこの動きについて学んでいます。(5年 理科)

理科「ふりこの動き」の学習で,たこ糸とビー玉を使って振り子を作りました。
子どもたちは,音楽やメトロノームに合わせて動かしたり,往復回数を数えたりして,気付いたことを話し合いました。

画像1

わくわくプレイランド,工夫を凝らして作っています。(5年 図工)

画像1画像2
電動糸のこぎりで切った板を使って、
ビー玉を転がす迷路を作っています。

一人ひとり、豊かな発想をもって
作品作りに取り組んでいます。
出来上がりが楽しみです。

2年生 まちを探検大発見!!

画像1
画像2
画像3
校区内の探検に行きました。工場や住宅地など今回の地域様子は,先週とは違うことに実際に探検をして気づきました。

和紙人形が出来上がりました。その2。

高学年の児童も丁寧に仕上げることができました。今日,お家に持って帰りました。それぞれが満足した出来上がりになりました。
画像1
画像2

和紙人形が出来上がりました。その1。

以前に垣口先生からご指導いただき,そのあとで自分たちで製作した「招き猫」も出来上がりました。
画像1
画像2

水曜部はフッ化物洗口の日

11月からフッ化物が再開されました。水で練習する児童もいますが,フッ化物でのブクブクに頑張っている児童もいます。
画像1
画像2

ミョウバンの結晶を作りました。(5年 理科)

画像1画像2
学んだことを生かし,温めて溶かしたミョウバンの水溶液を冷やして
大きな結晶をつくりました。たくさんのミョウバンの結晶ができて驚いていました。


けんばんハーモニカ

けんばんハーモニカの曲の「かっこう」では,移動する指使いに挑戦中です。また「カエルの合唱」では,輪唱(奏)で練習しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp