京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up107
昨日:119
総数:308473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

3年 総合的な学習の時間

九条ねぎ新聞の発表会をしました。
九条ねぎの産地や作り方,九条ねぎを使った料理など,タブレットや資料で調べたことを新聞にして,クループで伝え合いました。
「自分が知らない九条ねぎのひみつがわかりましたた!」「その食べ方,おいしそうですね。」と,友達の発表を聞いて,感想を伝えることができました。
学校で育てている九条ねぎの収穫が楽しみになりました。
画像1
画像2

3年 音楽

3年生から学習を始めたリコーダーが,どんどん上達しています。
今日は,「パフ」のリコーダーとカスタネット・タンブリンを合わせて,音の重なりを感じながら演奏しました。
「それぞれの楽器が一つになるときれいに聴こえるなあ。」「合奏って楽しいね。」と,みんなで演奏することのよさに気付くことができました。

画像1
画像2

3年 理科

「太陽の光」の学習で,虫めがねで太陽の光を集めると明るさや温かさがどうなるかを調べました。
虫めがねを動かして,光を集めます。
「まぶしいぐらい明るいな。」「段ボールが温かくなった。」と新しい発見がありました。
約束を守って安全に実験できました。
画像1
画像2

3年 もみじ読書週間

今週は,もみじ読書週間です。
図書委員会の5年生が,朝読書の時間に,おすすめの本の紹介に来てくれました。
伝記や物語など,3年生に興味のあるお話で,早速,手に取って読んでいました。
図書室では,学校司書の橋本先生に読み聞かせをしていただきました。
「おしゃべりなたまごやき」という絵本で,目玉焼きがしゃべって王様のひみつがばれてしまうところがおもしろく,お話の世界に引き込まれていました。
画像1
画像2

もみじ読書週間 読み聞かせ 第2弾!

画像1
画像2
画像3
もみじ読書週間の取り組みで,担任以外の先生が読み聞かせに来てくれました。今日は6年生の先生が来て,やり取りをしながらの楽しい絵本を読んでくれました。

1年生 体育 なわとび

画像1
画像2
「なわとびがんばりカード」を見ながら,次は何に挑戦するか,見通しをもって学習することができました。

今週はもみじ読書週間です。本に親しんでいます!(5年)

画像1
図書委員会によるおすすめの本の紹介,火曜と木曜のパワーアップタイムに担任以外の教職員による本の読み聞かせを行っています。読書の秋,本に親しむ絶好の機会です。


じどう車ずかんをつくろう!

国語で「じどう車ずかんをつくろう」の学習をしました。

「じどう車くらべ」で学習したことを生かして,
自分が選んだ自動車の「仕事」と「つくり」を本を読んで
見つけて,まとめました。

友だち同士で紹介し合い,「おもしろいつくりだね。」
「仕事によって,つくりが違うね。」と楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

もみじ読書週間

今週は,「もみじ読書週間」です。
取り組みの一つとして,他のクラスの先生が
読み聞かせをしてくれました。

図書委員さんからも,おすすめの本を紹介してもらったり,
図書室の先生に読聞かせをしてもらったりしています。

この機会に本に親しんでほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

給食委員会さんからの賞状。

給食委員会のメンバーが来て,11月のペロリ賞の賞状を届けてくれました。1週間に1回のペロリ達成を積み重ねての賞状獲得です。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp