京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:135
総数:528152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年 図工 「うつしたかたちから」

画像1
画像2
 自分たちで用意してきた身の回りの材料を使って,スタンピング遊びをしました。

 赤・青・黄・緑・水色などの絵の具を使ってカラフルな模様ができました。来週は,今日の作品にクレパスで描き加え,絵を完成させます。

「人権の花」運動

画像1
画像2

 「人権の花」運動については,先月の朝会でもリモートにて紹介しました。いただいた球根を栽培委員会の人たちが,植え,世話をしてくれていますが,たくさんの球根から芽を出したのに気付きましたか。
 
 寒い中でも,すくすくと育つ様子を間近に見ることができますね。

 協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得してほしいと願っています。

1年 うつしたかたちから

画像1
画像2
 身近にあるいろいろなもの(洗濯ばさみ・カップ・野菜のへたなど)に絵の具をつけ,画用紙にペタペタとスタンプのように押しました。重ねて押したり,たくさん押すと,ほかの生き物や物に見えてきました。そこから想像して絵を完成させます。子どもたちは押しながら「魚に見える!」などと楽しそうに活動していました。

3年生 書写「かきぞめ」

画像1画像2
 3年生は火曜日に書写の学習で初めてのかきぞめを行いました。

 あと1か月で2021年も終わりです。
 新年が良い年になるよう,「正月」の文字を書きました。これまで習ってきた,「とめ」「はね」「はらい」の筆遣いが全て入っています。文字のバランスに気を付け付けながら,一画,一画心を込めて書きました。
 

「給食を活用して中学生のお弁当を考えよう!」

画像1
画像2
 6年生の家庭科の授業で「給食を活用して中学生のお弁当を考えよう!」をしました。
今までに学習したことをふり返り,成長期の中学生に向けてお弁当を考えました。

 栄養バランスの良いお弁当の黄金比は,主食3:主菜1:副菜2の比率です。

次回の調理実習では,副菜を一品作り,「弁当箱法」の5つのルールにそって,当日の給食と一緒にお弁当箱に詰めます。どんなお弁当になるか楽しみですね。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日は,子どもたちに人気の献立の「スパイシーチキン」でした。

 「鶏肉」をヨーグルト・にんにく・カレー粉・塩・しょうゆに漬込み,米粉と片栗粉をまぶした粉を付け,油で揚げました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「コッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネ」でした。「ミネストローネ」は,イタリアの家庭料理の一つで「具だくさん」という意味です。沢山の野菜を使ったトマト味のスープで,中に入れる具は家庭によって,さまざまです。

 今日は,ベーコン・玉ねぎ・にんじん・ミックスビーンズ・マカロニを入れました。

4年 ものの温度と体積

画像1
 今回は,金属の温度が変わると金属の体積はどうなるのか,予想をし,実験をしました。空気や,水のように目で見ても体積の変化はわかりませんでしたが,熱した金属の玉が輪を通らない様子に驚きながら,実験をしていました。初めて火を使う実験でしたが,安全に気を付けて実験をすることができました。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 「関東煮」は,「おでん」とも呼ばれます。どの食材にも味がしっかりしみて,ご飯がよく進みました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・関東煮」でした。
「いわしのかわり煮」は,骨まで柔らかく,骨も食べられました。たくさんの児童が,骨も食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp