![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:83 総数:1191777 |
2年生学級長企画 謎解きミステリーツアー2![]() ![]() ![]() 協力することの大切さを感じてくれたと思います。 それをこれからの学校生活に生かして,より一層 松尾中学校の中心として活躍してほしいと思います。 2年生学級長企画 謎解きミステリーツアー
6限に,学級長が企画から運営・進行まで行い,
謎解きミステリーツアーを開催しました。 2年生を14チームに分けて,ヒントを参考に, 謎を解いていくと,1文字のアルファベットに辿り着きます。 それを14個合わせると…。学年目標になりました! これまでに何度も学級長会を開き,知恵を出し合って, みんなが楽しめる取り組みを一所懸命に考えてくれました。 さらに教員の力を借りずに,1から自分たちの力で 創り上げてくれたことにとても感心しました。 ![]() ![]() ![]() 後期委員会 始動
本日,第1回後期生徒会委員会が開かれました。各委員会では,自己紹介や学年代表決め,今後の仕事内容の確認などが行われていました。各教室を覗くと,緊張感以上にやる気がみなぎっているように感じられました。前期の活動を引継ぎ,さらなる活躍を期待しています。
![]() 人権学習
京都市では,12月を「人権月間」と定めています。本校でも,本日の3年生を皮切りに学年ごとに人権学習に取り組みます。
それに先立ち,校長先生より「これまでにもたくさんの人が力を合わせ,解決してきた人権問題はたくさんあります。しかし,次から次へと,新しい人権問題が発生していきます。人権問題はなくすことは出来なくても,集団の力で解決することは出来ます。今日から始まる人権学習では,どうすればこの人権問題を解決できるか,を学んで欲しいと思います。」という話がありました。 3年生は「差別の構造から同和問題について」考え,3年間の人権学習から学んだことで自分のとるべき行動についてまとめます。 2年生は,「世界に目を向け,広い視野をもち,多様な人々が暮らす社会でどのように生きるか」,そして,1年生は「障がいのある人々に対する理解を深め,自分にできることは何か」を考えます。 人権学習を通してさまざまな問題に目を向け,一人一人が正しい知識をもち,自分のできること・すべきことは何かを考え続けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 大掃除
今日から12月になりました。
12月には大掃除をしますが,その由来は「すす払い」です。 すすと一緒に一年間の厄を払い,清らかになった家で 新しい年を迎えることが,大変重要な行事だったそうです。 学校生活においてもやり残したことをしっかりと終わらせて, すっきり新たな気持ちで新年を迎えられるように, 気を引き締めて12月を過ごして欲しいと思います。 ![]() |
|