京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:79
総数:820740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年,7年,1組 演劇鑑賞

3,4限に1組と6年生,5,6限に7年生が演劇鑑賞を行いました。
環境問題をテーマにしたミュージカルを鑑賞し,

1 組「楽しかった!一緒に探しに行きたかった」
6年生「今学習しているSDGsの学習に役立てたい」
7年生「歌い方,表現の仕方など,音楽の部での合唱に生かしたい」

という感想やお礼の言葉を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育科 「サッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科の学習では,サッカーの学習がはじまりました。今日は,パスやドリブルの練習をしました。思っている以上にボールをけることが難しく,苦戦していましたが,楽しそうにボールを蹴る姿が見られました。

1組 図画工作「きせつのかざり」

画像1 画像1
11月もあと1週間で終わってしまいます…もうすぐ12月です。12月といえば一番に思い浮かぶのはやっぱり「クリスマス」。ということで,クリスマスツリーの飾りを作りました。クリスマスのソングを口ずさんだり,プレゼントの話をしたり「クリスマス」というワードが出てくるだけで,なんだか楽しくなる…不思議ですね!

5年生 道徳 「『親切にする』ってどういうこと?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,2組の授業の様子です。

 今日の道徳の学習では,「くずれ落ちただんボール箱」という題材をもとに,人に親切にするとはどういうことか考えました。
 ショッピングセンターで友達と一緒に買い物をしている途中,「わたし」は,5歳の男の子とおばあさんに出会います。男の子が店内をはしゃぎまわっていたその瞬間,男の子の手が触れて,積んであった段ボール箱がバラバラと崩れ落ちてしまいました。すると,慌ててもとに戻そうとした「わたし」たちのところへ店員さんがやってきて,「ここは遊び場じゃありませんよ!」と注意を受けました。「わたし」たちは,崩れた段ボールをもとに戻そうとしているだけなのに…。けれど,おばあさんには店員さんから注意を受けたことを一切言いませんでした。おばあさんは必死に謝り続けますが…。

「おばあさんに,余計な心配をかけたくない。」
「おばあさんの悲しんでいる顔を見たくない。」
「『ごめんなさい』よりも『ありがとう』の方がいい気分になる。」など…
 その場に自分がいるかのように,登場人物と自分自身を置き換えて心情を考えている様子がとても素敵でした。友達と意見を交流することもできて,有意義な時間を過ごせたようです。
 人に親切にすると,周りだけでなく自分自身も幸せな気持ちになりますよね。5年生のみんなも,そんな温かい心を大切に持ち続けていてほしいと思います(^^)

1組 外国語活動「オリジナルフルーツケーキをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
お店屋さんとお客さんにわかれて学習しました。

英語でのコミュニケーションも上手にできるようになってきました。

1組 外国語活動「オリジナルフルーツケーキをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜9年生の縦割りグループで学習に取り組んでいます。

GIGAタブレットを使って,いよいよ「オリジナルケーキ」作りです!

7年生蓮花タイム ポスターセッション中間発表

 本日4限の蓮花タイムでは,個人で考えた防災に関するプレゼンテーションの中間発表を行いました。6枚のスライドにまとめた自分のプレゼンテーションを,何回か繰り返し違う人に紹介し,その都度アドバイスをもらって改善していました。個々に関心のある分野が違い,聞いている人にとっても学びになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 国語「漢字マスター」

画像1 画像1
2学期の漢字マスターの授業も残すところあと4回になりました。「マスター」を目指してがんばっています。

1組 3年生理科「でんきのとおりみち」

画像1 画像1
画像2 画像2
「ついた!!」
豆電球に明かりがついたときはみんな歓声をあげていました。

豆電球に明かりがつく仕組みを1・2年生にも教えてあげていました。

1組 3年生理科「でんきのとおりみち」

「豆電球に明かりをつけよう」をめあてに学習しました。

「どうやったら豆電球がつくのかな」といろいろ試してみながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/1 4年 校外学習(疎水記念館)
12/3 委員会ミーティング
チームステージポスターセッション
1組あい 校外学習(鉄道博物館)
秀蓮フェスティバル音楽の部VS5・6限
12/6 代表専門委員会
BS委員会
人権週間(〜12/17)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp