京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up186
昨日:176
総数:818678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 体育科『ベースボール』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から『ベースボール』の学習が始まりました。今日はオリエンテーションと,ためしのゲームを行いました。
この単元の前半では,ボールを投げたりバットでボールを打ったりするなどの基本的なスキルの練習や,ルールやゲームの進め方に慣れていきます。そして後半では,チームで攻め方や守り方を工夫した作戦を立て,ベースボールのゲームをどんどん楽しんでもらいたいと思っています。がんばっていきましょう!

5年生 蓮花タイム『向島秀蓮KIZUNAプラン』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の蓮花タイムの学習では,12月3日(金)に行われる『チームステージポスターセッション』の発表会に向けて,一人一人が考えた,向島の町を「みんなにとって住みやすい町」にするための『向島秀蓮KIZUNAプラン』の発表準備を進めました。
9月にはクラスで行いましたが,今度はステージでの発表会となります。先輩方の前で発表ということで緊張もするとは思いますが,みんなの素敵なプランをしっかりとアピールしてもらいたいと思います!

1年生から招待状が届きました。

 1年生の生活科。見つけてきた秋らしいものを中心にした材料で,商品を手作りし,お店屋さんを体験する授業が,2組から順に3日間で実施されます。「その授業に,ぜひ,来てください」と招待状とお金代わりのどんぐりを持って訪ねてきてくれました。あまりにも愛らしく,あまりにもうれしかったので,今回は,その招待状を紹介させていただきます。授業の様子はまた後ほど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 茶道体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分でお茶をたてるのにとても苦戦していました。飲んで驚き「さっきと味がちがう」「さっきのほうがおいしかった」「さっきよりあまい」と自分たちのたてたお茶と,たてていただいたお茶との違いを比べて伝え合っていました。

4年生 茶道体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日に茶道体験をしました。先生がたててくださったお茶を頂きました。お抹茶やお茶菓子を頂くのは初めての生徒もおり,「おいしい」「ちょっとにがい」「はじめてのんだ」と嬉しそうにしていました。お茶菓子の話やお抹茶のことも教えて頂き,作法も学びました。

4年生 理科 「ものの温度と体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習は,ものの温度と体積の学習に入りました。今日はペットボトルを湯や氷水に入れて体積がどのように変化するのか実験をしました。「ペコペコ音がする」「もとに戻った」と見て感じたことを伝え合っていました。

3年生 蓮花タイム 「まちのステキになろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の蓮花タイム「まちのステキになろう」の学習で,ゲストティーチャーとして,PTA会長で地域のお祭りなどの行事にも尽力されている冨田さんに来ていただき,お話を聞きました。子どもたちは秀蓮のまちのステキになるための学習を始めているので,冨田さんがどのような思いで行事を企画・運営されているのかについて教えていただきました。


「行事は昔から行われていて,手伝う人がいなくなったらなくなってしまう」
「地域のお祭りなどの行事は,神様に感謝するものや地域の人たちに感謝するもの,さらに,まちを元気にするものがある」
「一人では難しいことも地域の仲間といっしょに,アイディアを出し合って協力することで行事をつくることができる」
「子どもも大人も集まって楽しいことをして,笑いあったり助け合ったりして地域がつながることが大事」

など,たくさん教えていただきました。

これから子どもたちが秀蓮のまちをよりよくしていくときにどんなことが大事なのかがわかりました。
教えていただいたことを生かして,3年生の子どもたちが学習を進めていきます。

冨田さん,お忙しい中本当にありがとうございました。

すいみん学習(8年生)

8年生のアンケートを見てみると、「睡眠不足を感じている」と回答した人が約半数います。すっきりと起きるにはどうしたらよいのでしょうか。
「自分の睡眠の課題を認識する」ことを目標に学習しました。
帰宅後の時間の使い方を工夫することで、就寝時刻が早くなりそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すいみん学習(3年生)

3年生の「すいみん学習」を見学に行くと、みんなしっかりと手を挙げて、発言をしていました。
「よい睡眠の7つの条件」について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

すいみん学習(6年生)

6年生はすいみん学習で、「自分自身の睡眠の変化」について学びました。
1年生の時は9時に寝ていたのに、どうして6年生になったら遅くなってしまったのかな?
6年生が1年生から現在までどんな変化をグラフで見ながら考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/1 4年 校外学習(疎水記念館)
12/3 委員会ミーティング
チームステージポスターセッション
1組あい 校外学習(鉄道博物館)
秀蓮フェスティバル音楽の部VS5・6限
12/6 代表専門委員会
BS委員会
人権週間(〜12/17)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp