京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up7
昨日:8
総数:205275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】国語科「漢字の広場」

「漢字の広場」の学習で,習った漢字を活用して,学校の様子を表す文章を作りました。

「教科書のページに載っている漢字を全部使えた!」と何人もの子が声をあげるなど,意欲的に学習ができました。

画像1画像2

【2年】くしゃくしゃぎゅっ

画像1
大きなクラフト紙の袋で「どんなことができるかな?」と考えながら,全身を使って,いろいろなことを試しました。これからこの袋を使って「ともだち」を作っていきます。

【3年】国語科「漢字の意味」

漢字には意味があることを同じ読み方でも言葉の意味が変わる,文章の意味が変わってくるということから考えました。

また,漢字を当てはめていく際には文章の前後関係を意識して読むことが大切だということも考えていました。

学習の最後に,同じ読み方をする漢字を使って,文章を作りました。
グループで一緒になって考えたり,辞書を使いながら一人で黙々と考えたりしていました。

画像1画像2

5年 理科 ふりこを作ってみよう

画像1
画像2
 「ふりこの動き」の学習が始まりました。まずは,ふりこを作ってみて,どんなうごきをするのかを試してみました。音楽に合わせてふりこが振れるか試してみたり,30秒で何往復するか数えてみたりしました。
 試すうちに「ふりこが重いと速くなったような気がする」「ふりこの長さが関係するのかな?」など気付いたことがたくさん出てきました。そこで,次の時間から「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのか」を調べていこうということになりました。

6年 学習発表会で

画像1
 学習発表会での発表,とても上手にできました。それだけでなく,どのクラスの発表も真剣に鑑賞する姿もさすが6年生という感じでした。

【2年】ともだち

朝会で12月は人権月間だということで,校長先生に「ともだち」という絵本を読んでもらいました。

これまでの生活やGM委員会が考えてくれている生活目標から,友達が「えがお」になる言葉かけを意識して生活しています。けんかはしてもいいけど,お互いの話をしっかりと聞いて謝って,仲直りできる友達がいっぱいの楽しい学校生活が送れるといいですね。

最後には,2年生児童が校長先生から絵画の表彰状を受け取りました。自分のことのように嬉しそうに見ている学級の友達の姿がありました。
画像1

【2年】インタビューのお礼に

画像1
画像2
画像3
生活科の学習でお世話になった人たちに感謝の気もちを伝えるために,学んだことやお礼の言葉をかいた手紙を作成している様子です。

GIGA端末を使って撮りためた写真を見ながらかいている姿も見られました。

【3年】朝読書

画像1
朝の読書タイムの様子です。

朝の用意を終えると,8時35分からは朝読書です。

図書館で借りた本や学級文庫などを選んで10分間の読書に取り組んでいます。

落ち着いた静かな雰囲気で一日のスタートを切っています。

12月の朝会

朝会を行いました。

今年度初めて,児童全員が体育館に集まりました。

校長先生は,絵本の読み聞かせをしてくださいました。

「ともだち」という本です。

自分の周りにいる友達を大切にできる人になりましょうと

話されました。


画像1
画像2

今年も残すところあと1ケ月

画像1
2学期は,コロナの感染を防ぎながら,社会見学,宿泊体験,
運動会,学習発表会等々の行事を実施することができ,
子ども達の笑顔と成長を目にすることができました。

今年もあと1ケ月です。
寒さも厳しくなり,インフルエンザの流行も危惧されるところですが,
お子様の体調に気をつけていただき,元気に登校できますよう,
よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp