京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:65
総数:882855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年 生活 秋を見つけよう

画像1画像2画像3
1年生全員で,北堀公園に行きました!
秋をたくさん見つけられました!

「どんぐりいっぱい落ちてるよ〜!」
「こんなところにもあった!」

試合の合間は作戦タイム!

画像1
画像2
バスケットボールの試合の合間はチームで作戦や動きの確認!
スペースを意識したりパスの仕方を工夫したり,話しながら考えていました。

メスシリンダー!

メスシリンダーも使えるようになりました!
スポイトを使って上手に50ml量っていました。
画像1
画像2

食塩とミョウバン

日に日にかくはん棒を使って溶かすのが上手くなってきました。
食塩もミョウバンも想定しているより溶けました!
画像1
画像2

1年 ころがしドッジ

画像1画像2画像3
運動委員会の主催で,1年生がクラス対抗でころがしドッジをしました!

とても盛り上がりました!

国語 「短歌・俳句に親しもう」

国語科では「短歌・俳句に親しもう」の学習をしました!作者はどのような思いを込めて短歌や俳句を読んだのか想像し、楽しみながら声に出してよみました。友達と楽しみながら読む姿がみられました。
画像1
画像2

総合 「やさしいまちづくり」

教室の扉の段差など、普段は気にならないちょっとした段差も見えていないと歩くだけで大変なことがわかりました。アイマスク、手助けをする側の両方の体験をしてみて、やさしいまちづくりのために自分たちにできることは何か考えていきます!
画像1
画像2

総合 「やさしいまちづくり」

階段も歩いてみました!「廊下と違ってどこまで段差があるのかわからない」という意見もあり、手助けをする側は「どこを支えてあげると安心するのだろう?」、「簡単にわかりやすく説明してあげたいけど、難しい」という意見がありました!
画像1
画像2

総合 「やさしいまちづくり」

アイマスク体験をしました!廊下にある障害物をよけます。アイマスクをしている側は、「普段見慣れているところなのに、見えないとどこにいるのかわからなくて怖い」、「手助けをしてくれる友達がいるだけで安心する」という意見がでました。

画像1
画像2

国語 「慣用句」

自分のお気に入りの慣用句と、その慣用句を使った例文を考えて慣用句辞典を作りました!例文も自分の体験をもとにして考えることができたので、オリジナルの慣用句辞典が作れました!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp