京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up26
昨日:48
総数:248589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

けっこうなおてまえでした

画像1
画像2
画像3
 2時間目の茶道体験。

 「大原や」で,茶道の体験をさせていただきました。畳のお部屋でのご挨拶の仕方を教えていただいた子どもたち。真剣な面持ちでお菓子やお茶を頂いていました。

 とても良い時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

 

11月9日の給食〜さけのちゃんちゃん焼き〜

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
さけのちゃんちゃん焼き
小松菜と切干大根の煮びたし

スチームコンベクションオーブンを使って,北海道の郷土料理,さけのちゃんちゃん焼きを作りました。

みそ味がしっかりとついていて,ごはんが進みました!

〜あじわった感想〜
・さけのちゃんちゃん焼きが,おみその味がしっかりしていたし,さけとみそがからみあって,とってもごはんがすすみました。
・こまつなと切干大根のにびたしがやさいとだしがあって,おいしかったです。
・さけのちゃんちゃんやきがとてもおいしかったです。トップ3に入っています。
・今日のちゃんちゃん焼きがおいしかったし,味もよくて見た目がおいしそうでした。
・さけのちゃんちゃんやきとごはんで,いっしょに食べたらとってもおいしかったです。またおいしいきゅう食を作ってください。

3・4年リレーカーニバル!

体育委員会主催のリレーカーニバルをしました。3・4年合同チームで4チームがリレーで対戦しました。最後までバトンがつながり,アンカー対決では最後まで激戦が繰り広げられました。みんなの思いがつながり,いい思い出ができました。
画像1画像2画像3

あきといっしょに

画像1
画像2
 どんどん集まる「あきのたからもの」

 子どもたちと箱をのぞき込んではワクワクしています。今日はその第1回目としてどんぐりゴマに挑戦しました。初めは一人で回していましたが,集まって誰のコマが一番長く回るかの競争が教室のあちらこちらで始まりました。

 うまく回せる人にコツを聞いたり回し方を教えてもらったり楽しい時間を過ごしました。

 「あきのたからもの」たくさん集めていただきありがとうございます。

11月8日の給食〜温かいな♪かきたま汁〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
筑前煮
かきたま汁

昼間の気温があまり上がらず,肌寒い日でした。
そんな日は,温かい汁物が嬉しいようです。



〜あじわった感想〜
・かきたま汁をみたら,たまごがやわらかそうで,おいしそうでした。味は温かくておいしかったです。
・筑前煮の中に,とり肉や野菜,いろんなものが入っていて,楽しめました。美味しかったです。明日も楽しみにしています。
・ごぼうに味がしみていて,美味しかったです。たまごがふわふわしていて,おいしかったです。
・こんにゃくのぷにぷにとごぼうのさくさくが美味しかったです。
・かきたま汁のたまごがふわふわして,おいしかったです。

体育学習発表会のきらきらロードが開通しました

画像1
画像2
画像3
 体育学習発表会当日やそれまでの練習の時などの,友達の「きらきら」を集めたきらきらロードが開通しました!自由参観の折には,ぜひご覧ください!

伝承遊びを

 今日は,「なぬか会」の方に来ていただき,伝承遊びを教えていただきました。

 「けん玉」「あやとり」「わなげ」「ゴム鉄砲」「コマ回し」「羽根つき」の6つのあそびをグループごとに順番に教えていただきました。

 初めてする遊びも多く,なかなかうまくできませんでしたが,優しく丁寧に教えていただきとても楽しい時間を過ごすことができました。

 すてきなペン立てのプレゼントまでいただきました。楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

点を結んで

画像1
画像2
画像3
 算数科のかたちづくり。今日は点をまっすぐに結んでかたちを作りました。

 家やリボン,ロケットや船,電車など思い思いのかたちをかくことができました。

ふたりぐみで

 マットあそびを2人組で進めています。

 ひとりが技の練習をしているところを横でもう一人が見守ります。うまくできたところは褒めて,もう少しのところはアドバイスをしてふたりで上手になっていきたいと思います。

 今日は初めてでしたが,「もう少し壁に手を近づけたほうがいいよ。」など素敵な声かけがたくさん聞かれました。
画像1
画像2
画像3

2年生 かかし作り体験を終えて その2

画像1
画像2
2年生が作ったかかしは,
大原野小学校の正門に続く塀に立てられました。

大切な稲を守るかかしたちのように,
大切な大原野小学校のみなさんの登下校を見守ります。
これで毎日の登下校も安心ですね!
ありがとう,かかしさん!

そして,かかし作り体験にかかわってくださった皆様。
改めて,貴重な経験をありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp