京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up29
昨日:50
総数:713610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1年生 図書館オリエンテーション

画像1
画像2
今日は司書の先生に,本の場所について教えていただきました。
これで,どの本がどこにあるか,どこに返せばいいのかわかりました。

ますます,図書館が楽しくなったようです。

6年生 体育『連続技にchallenge 編』

画像1
画像2
画像3
体育科「マット運動」の学習の様子です。

新たな技を習得しながら,連続技に挑戦しています。
友だちとアドバイスをし合ったり,GIGA端末で技の撮影をして振り返ったりと,どうすればできるかをよく考えながら活動をしています。

今まででできなかった技,去年よりも美しい技を組み合わせられるように頑張っていきたいですね。

4年生 『琵琶湖疏水見学Part1』編

今日は久しぶりの校外学習でした。
学校の外での学習にワクワクドキドキ。

でも,遊びではありません。
みんなメモを取りながら琵琶湖疏水について「見て」「感じて」たくさんのメモを取っていました。

まずは滋賀県琵琶湖の取水口からスタートです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】マットあそび「忍者の修行」検定の巻

 体育科でマットあそび「にんじゃになろう!」に取り組みました。今日は修行の成果を発表する日でした。マットを並べたコースを進み,前転や後転,側転など7つの技に挑戦し,最後には忍者のポーズを決めました。
 すべてパーフェクトの人もいて,1000点満点の高得点に拍手が起きました!苦手だった技も,タオルを使って取り組み,できるようになった人もいましたね。みんなの頑張りが伝わってきて,とても嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作「板に絵を写して 編」

画像1
画像2
図画工作科「版で広がる私の思い」の学習の様子です。

下絵をカーボン紙を用いて板に写しています。
次はいよいよ彫る作業
安全に気をつけながら,ていねいに彫っていきたいですね。

6年生 社会「江戸と明治って何が違うの 編」

画像1
画像2
画像3
社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習の様子です。

江戸時代と明治時代の街の様子を比べ,この後どのようなことが起こるのかを考えました。
「明治時代は洋風な感じ」「きれいな着物を着ている人が多い」など,外国の影響を大きく受けていることに気付きました。

これから学習する明治時代はどんな時代なのでしょうか。

おはなしの木にりんごが…!!

むかしばなしを読んで,おはなしの木をかきました!

その本紹介を読んで,子どもたちがりんごに感想をかきました♪

「たくさんりんごができた♪」と大喜びの子どもたちでした。
画像1
画像2

1年生 ゆっくりかけあし

画像1
マラソン大会に向け,体育の授業でゆっくりのかけあしをしました。
今日はグループの集団で走った後,個人で何週できるか挑戦しました。

はじめてのペース走。
はじめのうちはとばしすぎ,後半ばててしまう子も。
同じペースで走る練習をしていきます。


走る〜走る〜オレーたーちー!!

画像1
画像2
マラソン大会に向けて「ゆっくり かけあし」が始まりました。

同じペースで走り切ることが目標です!!

と散々言ったのに,子どもたちは最初に爆走!!あとでバテバテ…。

これから自分のペースをつかんでいきましょう!!

図書館オリエンテーション!!

画像1
「本にも住所があるんだよ!」と司書の先生が言うと,

「えーー!!!」と子どもたち。

今日は本の住所について知りました。

本も正しいお家に帰りたいですもんね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/1 にこにこタイム
1年色覚検診
部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)
12/2 朝会
12/3 5年校外学習
6年歯科検診
部活動(陸上・バレー・青い鳥)
12/6 委員会活動
12/7 マラソン大会 9日(木)に延期

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp