京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:39
総数:707961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

6年 調理実習

いよいよ今日は調理実習!

自分たちで決めたメニューの材料や分量をまとめ,グループ内の役割を決め,念願の調理実習でしたね。

美味しくできたようで,笑顔があふれていました。

またお家でも作ってみてくださいね!
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科

調理実習の買い出しに阪急オアシスさんにお邪魔しました!


「こっちの方がいっぱい入っているのに安い!」

「ジャガイモってどのじゃがいもがいいのかな?」

など,素敵な気づきがたくさんありましたね。

自分たちで買った食材での調理実習も楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

6年 理科

てこの動きを実験で確かめています。

なかなかうまく支点力点作用点を調整できず,頭を抱えている子もいました。
画像1
画像2
画像3

6年 休み時間

竹馬が新しくなり,「竹馬ブーム」です。

6年生が竹馬をしていると,下級生たちも参加して,仲間がどんどん増えています。


画像1
画像2
画像3

☆2年・おにぎりを食べて,お手紙を書きました☆

画像1画像2画像3
 育ててきたお米をおにぎりにして,食べました。
「甘い。」「やっぱり自分たちが育てたお米は美味しい。」とたくさんの感想が聞こえてきました。
 でも・・・自分たちだけで育てたのではないですね。
 地域の廣田さんがみんなに分かりやすく教えてくれたこと。何回も見に来てくれたからこそ,今日美味しく食べれているんだね。最後にお礼の手紙を気持ちを込めて書きました。

☆2年・音楽(がっきでおはなし)☆

画像1画像2
 2人組になって,がっきでおはなしをしました。2つのリズムを組み合わせて鳴らします。友だちは,そのリズムに返していきます。
 次回は,もう少し楽器を増やす予定です☆

11月のおすすめ本

画像1
職員室の前には毎月,学校司書の先生がその月にあった本を紹介してくださったり,
今,社会で話題になっているニュースの切抜きなどで紹介してくださったりしています。

今週は,もみじ読書週間です。
ぜひ,この機会にいろいろな本を手にとってみましょう。

職員室前の本もぜひ,読んでくださいね。

1年生 秋見つけ 午塚公園

画像1画像2
 今日(11月19日)生活科の秋見つけで「午塚公園」へ行きました。
小春日和のいい天気の中,みんなでテクテク歩いていきました。
 
 ドングリや落ち葉,枝などを一生懸命見つけていました。特に落ち葉の色がとてもきれいでつるつるで,「先生,見て見て。」と見せてくれました。

 来週は,西京極運動公園へ行きます!

3年生 社会見学「右京消防署」part4

初めての社会見学!

初めて学年みんなで電車に乗って出かけました。

「先生!電車の写真を撮って〜」と何人もの子ども達から言われました。

電車に乗って出かけるのもワクワクしていたようです。

帰りの電車の様子ですが,行きには気付かなかったことがありました。

帰りの電車の中に,消火器のマークを発見した子がいました!!

さすが!

よく発見したなぁ〜と思いました。

是非,社会見学のお話をお家でされる時に,「火事へのそなえとして,自分たちにできることは何か」話し合ってみてください。

学校でも学習のまとめをしていきたいと思います。

最後になりましたが,右京消防署の方々には大変優しく丁寧に学ばせて頂きました。

ありがとうございました。
画像1
画像2

3年生 社会見学「右京消防署」part3

消防署内の事務所や食堂・仮眠室・体力錬成室(筋トレルーム)などなど様々な場所を見せて頂き,なぜ消防署内に食堂や仮眠室があるのかを教えてもらいました。

今まで学習したことをいかして,なるほど!と思っていた子や寝ている時も靴下を履いて寝ていると聞き,働いている間は気をぬけないことに気づいている子がいました。

また,消火器の使い方を教えてもらいました。

実際に,消火しました!是非,消火器の使い方をお子さんに聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp