![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699139 |
体育科「パスゲーム」
ルールにも慣れ,いろいろなチームと対戦してゲームを楽しんでいます。
今日は,前の時間とは違うチームとの試合です。 パスをしてほしいときに声をかけたり,自分でパスをしてもらいやすい場所へ動いたり,相手チームの人の前にいってパスをじゃましたり,攻め方や守り方を工夫をできる子も出てきました。 ![]() ![]() ![]() 生活科 あきをたのしむ
松尾・嵐山東公園への校外学習の時や,学校の校庭などで見つけた,ドングリや葉っぱなどの秋の自然。
1年生は,今,あきの自然で楽しむことを満喫中です。 ドングリがコロコロ転がる面白さを使って,ドングリカーを作って走らせたり,落とすとどこに転がっていくか分からない形の面白さを使って,ドングリ落としゲームを作ったり,いろいろな大きさのドングリがあることに気付いて,バランスをとるのが面白いやじろべえを作ったり・・・。子どもたちの発想は,とても素敵です。 自分が楽しいことを,みんなとするともっと楽しい!!友達と一緒に,楽しい遊びやすてきな作品を作っています。 ![]() ![]() 国語科「文字・文の学習」
新出漢字を学ぶ,身近にあるものの言葉を学ぶ,物語の文章を読む,など・・・。
一人ひとりのめあてにそって,学習を進めています。 何度も繰り返し書いたり読んだりすることで,自分の力として身に付けています。 ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・全粒粉パン ・牛乳 ・きのこのクリームシチュー ・ひじきのソテー 『きのこのクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,じゃがいも・チーズを加えて煮ね別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えて,じっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して,仕上げました。 今日の給食では,「しいたけ」と「エリンギ」を使っています。きのこの香りや食感を楽しんで食べました。 『ひじきのソテー』は,ひじき・にんじん・コーン・三度豆を炒めて,さとう・塩・こしょう・塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから,「『きのこのクリームシチュー』は,シチューがなめらかでとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 11月16日・給食時間![]() ![]() ![]() 「おでんの王さま」という今日の献立(関東煮)にぴったりな絵本を見せてくれた子がいました。みなさんも借りて,読んでみてくださいね。 11月16日・やさいとなかよくなろう![]() ![]() ![]() 給食にでてくる野菜を考え,思い出しました。 「にんじん ごぼう だいこん」のパネルシアターを見て,その後,それぞれの野菜の働きを学びました。 最後に,にんじんさん・ごぼうさん・だいこんさんから一つ野菜を選び,お手紙を書きました。 くわしくかこう
毎日,順番に学校にいるウサギの様子を観察してきました。今日は,その様子がお家の人にも分かるように文で書きました。毎朝,うさぎの様子を観察しに行った時,写真や言葉で記録しています。「目はまるいです。」というふうに自分が感じたことをもとに目や耳などの様子が分かるように書きました。
![]() ![]() ![]() ロイロノートに書こう
国語の時間には,かん字の広場の学習をしました。これまでに学習した漢字なので,覚えている字もたくさんありました。今日は,ロイロノートを使って出てきた漢字を書きました。お互いにクイズを出しながら漢字の書き取りをしている子もいました。
![]() ![]() ![]() 式をまとめる方法
算数の時間には,代金の違いを求める方法を考えました。鉛筆5本とキャップ5つの違いを考えた時,どちらも「5つ」ずつというところに着目して,簡単に計算できないか考えました。そこで,( )を使うことで1つの式にまとめられることを知り,答えを求めていました。その後,練習問題をして理解を深めました。
![]() ![]() ![]() ギコギコ トントン
自分の描いた線をもとにのこぎりでいろんな形に切っています。切れたものからイメージを広げていろんなものを作ります。今日は,切った木に絵の具で色を塗りました。その後,釘で固定しやすくするためにボンドで固めてから釘を打つようにしていました。
![]() ![]() ![]() |
|