![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:124 総数:697859 |
としょかんへいこう
1年生は学校の図書館が大好きです。毎週,図書館に行って自分の気に入った本を借りて読んでいます。読んだ本は読書ノートに記録しているので,これまでどんな本を読んだのか振り返ることもできます。入学してもう8か月になるので,絵本を読んでいた子が物語を読んだり手にとる図鑑の種類が違ったりして,読みたい本も変わってきているようでした。これからもたくさん読んで本の世界に親しんでほしいです。
![]() ![]() ![]() おもちゃで遊んでもらおう 3
楽しそうなおもちゃがたくさんあって,1年生もどのおもちゃで遊ぼうか迷っていました。そんな1年生に2年生はとても優しく接してくれました。最後に2年生から遊びに来てくれた1年生にお礼を言い,1年生も招待してくれた2年生にお礼を言いました。
![]() ![]() ![]() おもちゃで遊んでもらおう 2
自分のおもちゃで遊ぶコツを一生懸命伝えたりうまくできると一緒に喜んで盛り上げたりしていました。自分の思っていたように遊んでもらえると,とてもうれしそうな表情を浮かべていました。
![]() ![]() ![]() おもちゃで遊んでもらおう 1
先日のまなび交流会では,自分たちがこだわって作ったおもちゃを使ってお互いに遊びました。今日は,1年生を招待して,遊んでもらうことにしました。自分のコーナーに1年生がやって来ると一緒にルールを読んだりやり方を説明したりしていました。
![]() ![]() ![]() ほしいものは?
今日の外国語活動の時間では,英語でやり取りしながら自分の欲しい色の形を集めました。「What do you want?」という言い方で尋ねられると「I want 〜」と自分の欲しい色の形を言います。そういったやり取りを繰り返しながら,色のついた四角形や三角形などを集めました。その後,集めた形を使ってクリスマスカードを作りました。green triangleを重ねて貼ってツリーを作っている子もいました。
![]() ![]() ![]() かさしらべ
今日の算数では,かさしらべをしました。透明のびんに水をいっぱい入れた時,どのくらい入っているのか容器を使って調べました。グループごとに水を移し替えてみると,どのグループも2はい分お水が入っていることが分かりました。今日使った容器は1dL入るので,2dLという表し方も学習しました。
![]() ![]() ![]() 伝統工芸のよさ
国語の時間に「世界にほこる和紙」という教材を学習した時,和紙の魅力について理由を挙げて書かれていたことを生かして,和傘や焼物など自分が興味を持った伝統工芸を1つ選んで調べました。今日は,調べたことをノートにまとめたり下書きをもとにリーフレットに清書したりしました。
![]() ![]() ![]() 落語
国語では「古典芸能の世界」の中でも落語を取り上げて学習しました。落語はオチをつけて一人で語る芸です。江戸時代から受け継がれているようで座布団の上に座って身振り手振りを交えながら聞き手に様子が思い浮かぶように話します。今日は,動画を見て扇子を使ったり一人で何役も演じたりと楽しんでもらうように工夫されていることが分かりました。
![]() お話を絵にする
6年生はこれまで学習したお話を絵にしています。下描きも終わり,絵の具で色を付けていきました。細かいところまで丁寧に塗ったり陰影を考えて塗ったりといろんな工夫が見られました。完成が近づいてくると,どんなお話のどんな場面が思い出に残っているのかがよく分かりました。
![]() ![]() ![]() 11月30日・給食時間![]() |
|