京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:16
総数:244372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

6年卒業アルバム個人写真撮影

画像1
画像2
 11月19日(金)今日は, 卒業アルバムの製作に向けて, 全校写真・6年個人写真・6年クラス写真等を撮影しました。個人写真撮影では, 一人一人がカメラの前に立ちました。写真屋さんの言葉やポーズで, はじめは緊張していて硬い表情だった子どもたちに, 笑顔が見られるようになりました。どんな写真の仕上がりになるのか, とても楽しみです。

給食感謝の献立「ヒレカツ」

画像1
画像2
画像3
11月19日の献立
☆ごはん
☆牛乳
☆ヒレカツ
☆野菜のソテー
☆みそ汁

大人気のヒレカツ。
給食室からただよう香りに,子どもたちの期待が膨らみます。
給食調理員さんに,
「ヒレカツおいしかったです。」
「ソースもおいしかったです。」
「毎日食べたいです。」
と, たくさんのうれしい声をかける姿が見られました。

給食室より

画像1
 11月17日の給食

 ☆ 全粒粉パン
 ☆ 牛乳
 ☆ キノコのクリームシチュー 
 ☆ ひじきのソテー

 この日の給食クイズは, エリンギの生産量ランキングでした。1位は長野県, 2位新潟県, 3位は?
 ・・・答えは, 福岡県でした。でも, 給食で使用したエリンギは, 広島県産でした。お買い物に行ったとき, 生産地を見てみると楽しいかもしれないですね。

 11月18日の給食
 
 ☆ 麦ごはん
 ☆ 牛乳
 ☆ とうふの四川風
 ☆ ほうれん草ともやしのいためナムル

 ピリッとトウバンジャンがきいている「とうふの四川風」は, ケチャップが隠し味になっていて, さとうも入り食べやすい味付けです。

画像2

「栂尾煮(とがのおに)」ってなんだろう?

画像1
画像2
画像3
11月4日の献立
☆麦ごはん
☆牛乳
☆とりとだいこん葉のまぜごはん(具)
☆さつまいもの栂尾煮
☆キャベツの吉野汁

「栂尾(とがのお)といえば・・・」,と尋ねたら,
山・三尾・高山寺・鳥獣戯画・茶園,とすぐに答えが返ってくる,高雄小の子達。そんな親しみのある名前がつけられた「栂尾煮」は,高山寺で食べられていたという精進料理の献立です。

「秋の味だね」,「栗きんとんの味がする」,「かめばかむほどおいしい」,「さつまいもがパイナップルみたい」等,楽しんで食べていました。

6年生は,「紅葉だったら,赤色もほしいな」,というところから
・赤といえば,とうがらし?
・紅葉を入れたら?
・神護寺で紅葉の天ぷら食べたことがあるけれど,紅葉の天ぷらおいしいよ。
・黄色だったら,コーンをいれたら?
・ぼくたちオリジナルの栂尾煮,作ってみたいな。
と盛り上がりました。
「紅葉の天ぷら」とは,なるほど!
いれてみると,さらにすてきな献立になりそうですね。

さわやかマラソン

画像1
画像2
画像3
11月18日(木)今日も中間休みに全校さわやかマラソンをしました。青空の下, 音楽に乗って, 元気いっぱい走りました。

2くみのようす【だるまさんがころんだ】

画像1画像2画像3
 自立活動の時間に,軽い運動のため「だるまさんがころんだ」をしました。思いのほか楽しく,みんなが笑顔いっぱいになりました。
 図画工作の時間には,画用紙をハサミで小さく切り刻み,小さな巨匠展の作品に向けた材料作りをしました。夢中になって作業していました。

5年 算数 平均を使って自分の歩幅を調べよう

今日の学習では,自分の歩幅を調べる学習をしました。
一歩踏み出した幅をはかるのではなく10歩の距離を5回計測し
平均の考え方を使って計算して求めます。
体育館で2人組で計測を行い,歩幅の計算をしていました。

画像1
画像2

6年 算数 「比例と反比例」

今日は,「底面積が2㎠の四角柱の高さが変わるとき,ともなって変わる2つの量を見つけ,どのような関係か調べよう」という問題に取り組みました。
子どもたちは,ともなって変わる2つの数を見つけた後,表や式グラフを使って関係を調べていました。
この授業は,比例の学習のまとめになります。みんなそれぞれに自分の考えを友だちと交流し合い,全体でも説明しました。
表や式,グラフを相互に関係させて比例の関係を説明することができました。
画像1
画像2
画像3

4年環境学習「生物の多様性」

画像1
画像2
画像3
 11月16日(火)4年生は「生物の多様性」をテーマとした環境学習をしました。授業は, 島津製作所の講師によって進められ, 子どもたちは, 身近な生き物が, なぜ絶滅の危機に直面しているのか, 世界で起きている環境問題との関連性を理解し, 日常生活の中で, 生物を守るために自分ができることを考えました。

2くみのようす【雑草ぬき】

画像1画像2画像3
 今日はいつも通り,畑に水やりしました。秋晴れが続きすぐに土が乾きます。ハクサイ,ダイコン,カブが勢いよく成長しています。雑草抜きもがんばりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/2 移動図書館
12/3 双ヶ丘中学校半日入学
12/6 委員会活動
12/7 ようこそアーティスト日本舞踊特別授業
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp