京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:37
総数:309769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

大学いもが出来上がり美味しくいただきました。

画像1
画像2
画像3
いもが柔らかくなった段階で,美味しそうな香りがしてきました。大学いものたれで絡めてとてもおいしくできました。

4組。調理実習をしました!

画像1
画像2
画像3
みんなで育てた「サツマイモ」を収穫して,いよいよ「大学いも」の調理です。大きないもはさすがに少し硬かったですが,頑張って切りました。

2年生 待ちに待った町たんけん! その1

今週,生活科の学習で,地域を探検しに行きました。
まずは住宅街を抜けて大通りの信号を渡り,工場が多くある地域へ。
自分たちが住んでいる校区に様々な工場があることに驚いている様子でした。

画像1
画像2
画像3

調理実習

画像1画像2
緊急事態宣言も解除され,延期していた調理実習に取り組みました。お家で調理のお手伝いをしていた児童もいて,手際よく作業したり友達のサポートをしたりと,それぞれ生き生きと実習に臨んでいました。ご家庭でもどんどん調理の経験を積ませていただければと思います。

お話を聞いたことをもとに振り返りをしました。(5年 PICNIC 3)

画像1
フランスの方とアルゼンチンの方のお話を聞き,子どもたちは日本の文化や生活と比べて似ている所や違いを知ることができました。外国語の学習でも,自分が調べたい国の主な名所やスポーツ,食べ物などを調べて英語で紹介する学習をしています。
世界の国々について知ることで,日本との違いが分かり,国際理解につながると思います。学んだことを生かし,世界の人々と共に助け合い,協力する気持ちを高めてほしいですね。


アルゼンチンの国について理解を深めました。(5年 PICNIC 2)

画像1
PICNIC(国際理解プログラム)の学習で,アルゼンチンの方には,南半球の国で季節が反対であることや欧風の食文化,イグアスの滝やパタゴニアの雄大な自然を紹介してくれました。

フランスの国について理解を深めました。(5年 PICNIC 1)

本日行ったPICNIC(国際理解プログラム)学習では,フランスとアルゼンチンの方をゲストティーチャーとして招き,自国の文化や生活などをお話ししていただきました。フランスの方は,フランスの小学校の様子や食生活,フランスの文化(自由・平等・博愛と愛・革命・美食について)を写真を基に分かりやすく紹介していただきました。


画像1

明日の調理実習に向けて!

画像1
画像2
4組で育ててきたサツマイモの調理を明日予定しています。サツマイモをきれいに洗いました。土をしっかりと落とし明日の調理が楽しみになってきました。

2年生 校区探検 その2。

三ノ宮公園で少し遊ぶことにしました。秋の穏やかな日差しの中,楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校区探検 その1。

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で校区探検に行きました。天気も良く快適に学習できました。校区内でも葛野大路を挟んで東西では,住宅地と工場地域と大きく分かれていることに気づきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp