京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:262096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 図書の時間

画像1
図書館の時間に司書教諭の橋本先生に「せかい一の話」を読み聞かせしていただきました。
自分の好きなジャンルのお話だけでなく,おもしろい昔話にも興味を持って,本に親しんでほしいです。

【1ねん1くみ】中間休み・6年生といっしょに

画像1画像2
今日の交流活動ですっかり6年生と仲良くなった1年1組の子どもたち。中間休みにもお兄さん,お姉さんに遊んでもらいました。教室までウキウキしながらお迎えに行く姿がほほえましかったです。

【1ねん1くみ】学活・6ねんせいとなかよし

画像1
画像2
画像3
今日は6年生と交流活動をしました。内容は6年生が考えた遊びで1年生と一緒に遊ぶというものです。
1年1組の子どもたちは息切れするほど元気いっぱい走り回って遊び,6年生と仲良くなることができました。

3年生☆道徳「いつもありがとう」

「いつもありがとう」という教材を使って,お世話になっている人について考えました。

家族はもちろん,いつもの生活の中に当たり前のように自分を支えてくれている人たちがいます。「ありがとう」と感じることは少ないかもしれませんが,この学習を機に,見守ってくれていること,支えてくれていることへの「感謝」と「喜び」を感じていました。

学習の最後に,ある画像を見せました。
「感謝」という漢字が「ありがとうございます」というひらがなで構成されているものです。なかなか見つけられない子どもたちもいましたが,興味津々で,最後にはみんな見つけることができ,感動していました。
「ありがとう」の気持ちを大切にして,毎日を過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習発表会にむけて・・・

学習発表会にむけて練習をしています。歌や合奏など音楽の授業で学んできたことを発表します。毎日練習に取り組んで頑張っています。発表会まで残りわずかなので,集中して取り組んでいます。
画像1画像2画像3

3年生☆国語「新しい漢字」

3年生の漢字の学習では,ドリルを「読む」,「空書き」で書き順の確認,「指書き」で自分で確認,ドリルに「書き込む」の流れで学習を進めています。

なぞる字はずれずに,写す字はそっくりに,ということを意識して,集中して学習しています。冬には,プレジョイントプログラムもあるので,一生懸命頑張ります。
画像1
画像2

3年生☆理科「電気の通り道」

理科の学習では電池と豆電球とビニル導線を使って,どのようにすれば豆電球に明かりがつくのかを探していました。

明かりをつけることができた子どもたちからのヒントでは,
「自分の体で言うなら,足とお腹に導線を付けるとつきますよ。」
「同じ場所に導線は付けませんよ。」
など,上手にヒントを出して,学級のみんなで豆電球に明かりをつけることができました。

次回は,もっと便利な道具を使って「回路」について学習していきます。
画像1
画像2

3年生☆学活「食の指導」

今日は,栄養教諭の先生による食の指導がありました。
国語の学習でも出ていた「大豆」についてのお話でした。

教科書には載っていなかった大豆の変化や,食品の作り方を知って,子どもたちも意欲的に学習を進めていました。
そんな今日の給食では,厚揚げが出ました。
普段,豆が苦手な子どもたちも,今日の厚揚げはおいしく食べることができていました。
お家でも,がんばろう!
画像1
画像2
画像3

♪6年1組 体育館で練習♪

体育館での合奏練習が始まりました♪
太鼓などのリズム楽器グループとリコーダーなどの旋律楽器グループのリズムが少しズレていることに気付き,合わせようと取り組んでいました。より良い演奏にしようとしています♪

話は変わりますが,朝の会の時間,急に,子どもが「せーの!」と言い出し,続いて,みんなでバースデーソングを歌ってくれました。朝から幸せいっぱいにしてもらいました。素敵なお子さんたちをありがとうございます。
画像1画像2

【1ねん1くみ】算数・かたちづくり

画像1画像2
今回は点と点を線で結び,形を作る学習を行いました。
子どもたちからは,ハート,剣,ダイヤモンド,新幹線,ビルなど様々な形を想像を膨らまして作ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp