![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:262096 |
♪6年1組 朝食から健康に
待ちに待った調理実習,終始楽しそうにしていました。「あ、野菜炒め塩コショウで味付けするのを忘れてた…。」「(フライパンにバター入れてしばらくたってから)あ,火つけてない…。」など,手順を間違えてしまうことはありましたが,手の空いた人が違う作業をしたり,さっと片づけたり,「協力」は,みんなばっちりでした♪
中村先生が,指導だけでなく,買い出しや準備なども,家庭科室の消毒や実習のサポートに栄養教諭の平野先生も入ってくれました。火や刃物を扱う調理実習では,教師の目がたくさんあると,安全に取り組めるので,ありがたいことです。 ![]() ![]() ☆1年2組☆ かたちづくり![]() ![]() ![]() この単元では,△の色板を並べたり,棒並べ,点つなぎによって図形を構成する力と操作によってできる図形の変化をとらえる力について,基礎的な経験を積むことを大切にしています。 子どもたちは,色板を使って並べる活動がとても楽しい様子でした。 昨日は,好きな形を考えてつくる活動をしました。 子どもたちの素敵で柔軟な発想には,毎日驚くと同時に,感動しています。 上の図形は,何に見えるでしょうか? お家でも話題に挙げてみていただけると嬉しく思います。 2年生 非行防止教室![]() ![]() ![]() 【判断の4原則】 1.自分がされたらきずついたり,こまったりしないか。 2.大切な人をがっかりさせないか。 3.人に迷惑をかけないか。 4.約束やルールをやぶっていないか。 この4原則を心にいつも留めておきながら,毎日生活していきたいですね。 一人ひとり,いいことと悪いことの区別をしっかりとしなくてはいけないと学んだので,これからの学校生活の中で自分で区別していけるように見守っていきたいです。 【1ねん1くみ】宿題名人![]() 習ったことを素直に行うこと,とても素晴らしいです。こうした子どもたちの良いところをどんどん取り上げていきたいです。 4年生 テストの様子![]() ![]() ![]() 3年生☆なかよし大作戦
水曜日の朝学習の時間に,第2弾の読み聞かせ隊が1年生のところに行きました。
1組では,大爆笑が起こっていました。2組では,プレゼントを3年生から受け取り,ほっこりとしているところでした。みんなでにこにこした,朝学習の時間を過ごしていました。 次回第3弾は金曜日の朝学習です。 1年生を笑わせられるように,がんばります! ![]() ![]() ![]() 3年生☆国語科「食べ物のひみつを教えます」
『すがたをかえる大豆』の学習を終えて,大豆以外の食べ物の工夫を調べて伝える『食べ物のひみつを教えます』という単元に入りました。
図書館にある本の中で,米や芋,サツマイモ,トウモロコシ,小豆等の食べ物のひみつを調べています。どんな食べ物に変化するのでしょうか。 ![]() ![]() ♪6年1組 パンフレット完成!
国語科では,興味のある日本文化について調べたことを基に,パンフレットにまとめる学習をしてきました。「『鳥獣戯画』をよむ」で学習した書き方の工夫などこれまでの学習を生かして,読み手を意識することを大切にしました。読み合った後の交流では,「文章と写真を関連させていて,分かりやすかった。」「語りかけるように書かれていて引き込まれた。」など,気づいた書き方の工夫を伝え合いました。
ほとんどが違う内容を調べていたので,いろいろな日本文化を知る機会になりました。そのような機会になったのも,子どもたちの興味の広さはもちろんですが,司書教諭の橋本先生が日本文化に関する本をたくさん用意し環境を整えてくれたおかげでもあります。普段,見えないところですが,子ども達の学びを支えてくれている1人です。 ![]() ![]() 2年生 食育 「おはしを正しくもとう」![]() ![]() ![]() 正しく持ててもすぐに使えるというわけではありません。毎日の練習が大事だと思います。正しい持ち方は分かったので,あとは練習をがんばりましょう!! ☆1年2組☆にんじんばたけで
道徳で,「にんじんばたけで」という教材を使って学習をしました。
子どもたちの日常生活を見ていると, 「友達もやっているから・・・」ということも少しあるようです。 しかし,本日の学習で自分のこととして考えることができた子どもたちがたくさんいました。 これからも迷う場面もあるかもしれませんが,善悪の判断を自分で考えられるように日々の生活を見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|