京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:56
総数:501627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

おひさま学級 道徳「しろちゃんとはりちゃん」

画像1画像2
 今日から12月に入りました。12月は人権月間です。本校では,12月6日(月)〜12月10日(金)までの期間を「にこにこウイーク(人権週間)」として設定し,学校長から人権についての講話を聞いたり,道徳の時間や読書の読み聞かせの時間等を使って,考えたりしていきます。この学習を通じて,子どもたち一人ひとりが人権に対する関心を高め,お互いを尊重し,これからも仲良く協力できるようにしていきたいです。

 今日は道徳の時間に,絵本『しろちゃんとはりちゃん』(作・絵たしろちさと)を使って,学習を進めました。子どもたちは,登場人物の心情に寄り添い,自分たちの日常生活の中でも,登場人物と似たような経験をしたことあると感じていました。一人ひとりが,考えながら自分の思いや意見を友だちの前で話をする様子が見られ,心が温まる時間となりました。

おひさま学級 生活単元学習 「おひさまおしごとはっけんたい2」

画像1
画像2
画像3
 先週から取り組んでいる「おひさまおしごとはっけんたい2」では,新しい仕事「図書の仕事」に子どもたちは挑戦しています!学校司書の先生と協力しながら仕事を行っています。
 今回の仕事内容は,本の整理の仕事と季節の本をおひさま学級の子どもたちがセレクトして展示し,その本の周りに季節の飾りを子どもたちで作り,掲示を行うことでした。子ども同士で声を掛け合いながら協力して仕事を行っている様子が見られました。
 学習の振り返りでは,「学校司書さんの仕事を経験して,仕事の楽しさや大変さを知りました。」「一人で仕事をするのは大変だと思いました。これからも協力して仕事をしたいです。」「相手が喜ぶ顔を考えながら,季節の飾りを作りました。色ぬりをする時は,仕事なので,はみ出さないように色つけを頑張りました。」という素敵な言葉が挙がっていました!!とても大事なことですね!!これからも力を合わせて頑張って欲しいです!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp