![]() |
最新更新日:2025/07/21 |
本日: 昨日:127 総数:840834 |
1年生手話学習
本日3・4時間目に手話の学習をしました。講師の方と,手話通訳の方もきてくださいました。
講演では聞こえない人の困りごとや知ってほしいことなどを話されました。 手話を知らなくても大丈夫。 遊び感覚でやってみてほしい。 災害時などはあらゆる手段での声かけが聞こえない人にとって安心へとつながる。 様々な困りごとがある。会話に入れない・聞き間違い・順番待ち・ 日本の映画が楽しめない。外国の映画(字幕がある)を見ることが多い。 補聴器をつけても会話の半分しか聞き取れなかったりする。 音が聞こえるようになったら大人数での会話に入りたい。 こういうことはその人に話を聞いて初めてわかることですよね。 相手を知る!知ろうという気持ちが大切ですね。 みんなに伝えたいことは 「その人のことを知りたい!」「伝えたい!」思いを持って話してみるとわかることも 多い。そういう思いを持ってもらいたい。とおっしゃいました。 手話クイズも出してくださって,みんな「なんやろ?」と近くの人と自分でもその手話をやってみて,答えを言い合っていました。 答えを聞くと「なるほどー」と声があがりました。 新しい手話も,手話を作るチームでつくられるそうです。たとえば「令和」「コロナ」などです。 「むずかしいと思っていた手話だけど,教えてもらったら,1つ1つに意味があり少しわかるようになりました。」と最後に感想も述べてくれました。 またこれから聞こえない人と接することがあると思いますが,この学習のことを思い出して,コミュニケーションをとってみてください。 ![]() ![]() ![]() 進路だより11月30日号
進路だより11月30日号掲載いたしました。こちらをクリックしてください。
11月18日(木)第2回学校運営協議会
11月18日(木)第2回学校運営協議会が開催されました。今年度は学校運営協議会と共催の「防災学習」を7月に実施し,その検証を学校評価アンケートをもとに行いました。学校評価アンケートの保護者質問に「自然災害等,緊急時には子どもと,どう対処すべきか話し合っている。」という項目がありますが,昨年度の調査では33.1%の保護者の方が,あまり出来ていない,出来ていない,という回答でした。しかし,今年度の7月の学校評価アンケートでは13.9%(出来ていないは0%)と防災学習の成果が顕著に表われていました。学校運営協議会と学校との共催は今後も続けていきたいと思います。会議では次回の学校運営協議会までに,来年度の取組をそれぞれが考える,という宿題をいただいて終わりました。
秋季新人戦 代替大会サッカー部
11月27日(土)サッカー部の秋季新人戦代替大会が行われました。今年のサッカー部は東山泉小中学校との合同チームです。リーグ戦の初戦の相手は樫原中,大原野中の合同チームです。前半,押し気味に試合を進めていましたが,逆にミスから失点しました。苦しい展開になりましたが,後半に同点においつくことが出来,1−1の引き分けでした。予選リーグはあと残り2試合,頑張って2次リーグ進出を目指してください。
![]() ![]() ![]() グランド整備
定期テストが終わり,今日から部活動が始まりました。みんなも気づいているようにテニスコートのバックラインのところが,水はけが悪く,いつも水たまりになっています。今日もなかなかのヌカルミ状態でした。そこで全グランド部活の人が協力して,グランドの水たまりのところを埋めて行ってくれました。バケツで何回も山砂を運んでくれました。シャベルで土をいれる人,バケツで運ぶ人,みんなの力でグランド状態はずいぶん改善されました。誰もしんどいとも言わず,バケツ1つでいいから!と言っても大丈夫です!と言って,2つ運んでいくその姿に感謝しかありませんでした。本当にありがとう!!とっても助かりました。
![]() ![]() 第4回定期テスト3日目
第4回テスト最終日でした。
1年 1.自習 2.理科 3.社会 4.保体 2年 1.自習 2.社会 3.理科 4.音楽 3年 1.自習 2.数学 3.英語 4.美術 1組 1.自習 2.国語 3.英語 4.技術 今日はテストの最終日です。「やっとだ―」と思っている人もいるのではないですか? 写真は3年生の様子です。 3年生にとって,この定期テストはとても大切なテストです。 サラサラとシャーペンを動かす人,考えている人,でもみんなとても真剣でさすが3年生テストを受ける様子も,堂々としていました。 ![]() ![]() ![]() 第4回テスト2日目
第4回テスト2日目でした。
1年 1.自習 2.国語 3.美術 2年 1.自習 2.英語 3.家庭 4.保体 3年 1.自習 2.理科 3.保体 4.家庭 1組 1.自習 2.数学 3.音楽 昨日は勤労感謝の日で祭日でした。テスト期間に途中で休みが入るのも珍しいです。いつもより勉強できたのではないですか? 学習の成果を出すことができたかな?もしうまくいかなくても,くよくよしないで,明日へと気持ちを切り替えてね。 写真は1組と2年生の様子です。みんなから気迫が伝わります。 ![]() ![]() 第4回テスト1日目
今日から,第4回テストが始まりました。
1日目 1年生 1.自習 2.英語 3.数学 4.家庭科 2年生 1.自習 2.数学 3.国語 3年生 1.自習 2.社会 3.国語 4.音楽 1組 1.自習 2.理科 3.社会 4.美術 みんな一生懸命に取り組んでいます。 自分の力が最大限に発揮できますように!! 写真は1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() 1年生校区内フィールドワーク
本日5,6限に地域学習として,校区内を歩いて,地域の魅力調べを行いました。
普段登校で歩いている場所でも,じっくり調べることで,新しい発見もたくさんありました。 自分たちで予定を立て,事前学習を経て,見て聞いて学ぶことはとても新鮮だったようです。 学年目標である「人と人とのつながり」を大切にし,協力して調べ学習ができました。 地域の人とも交流ができ,これからも愛される学年であってほしいと思います。 今後ポスターを作成し,それぞれで発表していきます。 ![]() ![]() ![]() 2年生総合の時間での発表
11月15日の総合で,2年生が以前フィールドワークで調べた,校区内で見つけたSDGSの発表がありました。
先生が見た発表では,吉田山のことなど,クイズ形式もあり各班それぞれ工夫をした発表形式でした。 知らないことがいっぱいありました。とても楽しく,勉強になる発表でしたが,せっかくなので,調べて終わるだけではなく,これからもすべての人が過ごしやすい,「わが町,近衛」を近衛中生から目指しまししょう。 ![]() ![]() |
|