京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【6年】日本の文化って?

画像1
画像2
画像3
 国語科では,『鳥獣戯画を読む』の書き方の工夫を生かして,パンフレットを作ります。

 今日はまず日本文化にはどのようなものがあるのか調べました。

 ロイロノートで見つけたことを共有し,思考ツールを使って整理した45分。一人一人のテーマが見えてきたようです。

【6年】もっと

画像1
画像2
画像3
 来週の人権週間で各クラスが頑張りたいことを話し合いました。

 もっと掃除を頑張ろう!もっと人を大事にしよう!もっと人の話に耳に傾けよう!など,たくさんの『もっと』が聞こえてきました。

 今もできているけれど,もっともっと大事にしていこう,高めていこうという前向きな姿の現れですね。

4年1組の人権週間の取組内容は

「あいさつ運動」と「友達のよい所みつけ」です。

今日は5・6年生の計画委員による人権劇を見ました。
とても上手な発表でした。ありがとうございました。

その後,教室で,来週の人権週間で取り組む内容を話し合いました。
「毎日全員の友達の名前を言ってあいさつをするぞ。」
「明日からさっそくやろう。」
「もっと仲良くなるために,いい所を友達に伝えよう。」
と楽しく取り組めそうな内容に決まりました。

なんと!今日の帰りの際にもう取り組んでいる友達がいました。
画像1
画像2
画像3

外国語 「I want to go to Italy.」

セラ先生と学習する外国語が大好きな子どもたち。今日は,国の名前の言い方を発音したり,動画を見て会話の内容を聞いたりしました。「イタリア,ピザ,スパゲティーって聞こえた。」「オーストラリア,コアラ・・・コアラって日本語も外国語も一緒なんや。」など聞き取ったことを言葉に出していました。
画像1

書写 「毛筆の学習」

「あこがれ」を毛筆で書きました。平仮名を書くときには「穂先の動き」を意識します。平仮名4字なので「文字の中心」「行の中心」にも気を付けて丁寧に書いています。
画像1
画像2
画像3

ブース交流

画像1画像2画像3
社会科の学習で,調べたことをグループでまとめ,
ブースのような形で交流をしました。
他のグループの調べたことを聞き,一生懸命メモをする姿,
相手に伝わるように発表する姿,とてもたのしく学習していました。


今の4年生は

ギコギコクリエイターです。
まだ,トントンクリエイターではありません。

のこぎりの使い方をマスターしている段階なのです。
でも前回とはまるで姿がちがいます。
全身を使って,上手に板を切ることができつつあります。
なんでも経験ですね。
来週は,ギコギコトントンクリエイターに変身することでしょう。
画像1画像2画像3

4年生 クラスの慣用句辞典を作成

昨日学習した,「慣用句」。
今日は,それぞれ「体や心」「動物」「植物」「かたかな」をキーワードに,国語辞典で慣用句を調べ,それをもとにクラスの慣用句辞典を作りました。
このような学習は「勉強エンジンがかかる」のでしょう。
意欲的に取り組んでいました。
辞典への付箋もどんどん増えているようでうれしく思います。

習字の学習は,学習の約束をしっかりと理解していて,これまでの学年の担任とていねいに取り組んできた様子がうかがえました。
画像1画像2画像3

【6年】This is my town.

画像1
画像2
画像3
 福西にあるものと,無いものをグループ分けし,ゲームをしました。
 福西にあれば1ポイント!
 かなりの盛り上がり!
 楽しく外国語を学ぶことができました。

あきといっしょに

画像1
画像2
今日はどんぐりゴマを作ったり,どんぐりに顔をかいたりしました。

昨日福西公園で拾ったくぬぎのどんぐりで作ったコマはよく回りました。

子どもたちは早速友達どうしで回して遊んでいました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp